2018年07月09日
農園通信7月号
たまにはこちらのブログに農業のというかお店の通信を載せるのも良いかと思いました。
特に先日の千葉の地震のことも有り、関東地区に大地震の確率が急に高くなったことを多くの人に知って頂きたいと思いました。
最低3日分の水や食糧の確保とその他の備えを準備しないといけないようです。
【このトンネルは長いぞ】
4月初旬に壊してしまった右肩腕は未だ中々良くなってきません。
なるべく仕事をさぼって早期に治そうと草畑を増やしてみたのですが、いつまでも働かない訳にも行かず痛みを押して出来ることをやっている訳です。
最近は右手だけでもポットを傾けてコーヒーを入れることが出来るようになりました。しかし、右手で歯を磨いたりネジを締めたりということは痛くて出来ません。
痛みはただだらんと腕を下ろしているだけでも、寝ているときに身体に沿わせて力を抜いていてもありまして、四六時中痛みと同居しているので全く困ったものです。
6月末から通い始めた整骨院では針治療をして貰っています。先生からは半年から一年はかかりますけど、必ず直りますからと言われている。
【発達障害は大きな問題】
ー食品と暮らしの安全からー
赤ちゃんの時の母親とのふれあい方で言葉の出ない発達障害児はなくなるそうだ。
元川崎医科大学小児科講師、現在kids21子育て研究所所長である片岡直樹医師は冊子のはじめにという所でこう書いている。
精神科の医師達や小児科学会は先天的な中枢神経の障害によって発達障害となると断言していますが、この40年で自閉症の子供は50倍以上に増加しており、先天的な障害ならこれほど急増するはずが無いと・・・・
そして、発達障害の中心である自閉症のコミュニケーション障害は後天的な話し言葉の獲得障害ですと書いています。
1歳半の検診時に言葉遅れの子が10人に1人見つかっていますが、その子達を生まれながらの脳異常と診断して間違った対応をしている為に発達障害が増え続けていると書いてもいます。
3歳までならスマホ、テレビをやめ生後5~6ヶ月の赤ちゃんまで戻って親子関係を築く、育て直しをすれば言葉遅れは回復できるそうです。
詳しい内容は食品と暮らしの安全から出している冊子”スマホ、テレビで言葉遅れ”をご覧下さい。
小中学校生徒の1割が発達障害児です。そして、毎年6万5千人も増え続けているそうです。専門医や医薬業界は治らないとし、治そうとしないので、食品と暮らしの安全基金では政府に対して山梨県1区から出ている中島克仁衆議院議員から質問主意書を昨年10月から出して貰っているとの事です。
発達障害児は母親の食べる物でお乳の成分が低下して発症する事もあります。
赤ちゃんの母親がコンビニ弁当などを主にしていたとしたら子供達は皆発達障害児になってしまいます。
日本人の国民的健康障害の原因は食のミネラル不足の他有りません。
何故こんな馬鹿な事を、理解の出来ない突発的な殺傷事件の多い事。警察やマスコミは犯人の生活態度や生い立ちよりも何を食べていたのかという食事の取材をするべき時が来ていると農園長は思うのであります。
身体の材料となる食べ物は必ず健康な身体と精神を作っています。
【麦刈りの季節がやって来た】
昨年遅めの播種作業だった麦達。
寒さに弱い大麦は稚苗の状態で寒波の影響を受けてほぼ全滅となり、残った麦は収穫時期が3週間ほど遅れ気味となっている。
梅雨が空梅雨だったので今年は良いかと思ったものの、梅雨明けから台風の影響を受けて豪雨になっている。
早めに刈り取りが出来ていれば・・・・この後大雨の影響で麦が片っ端から倒れてしまうのでは無いかと・・・べったり倒れてしまったらもうコンバインでの刈り取りは出来ないかも知れない。手刈りになるのかと毎日心配している。
【千葉に大きな地震が来たら次は関東が危ないという】
これも又食品と暮らしの安全からの情報です。
この通信を書き始めていたら千葉に大きな地震が来てしまいました。
ペットボトルの水を4ケースくらい今から確保しておきましょう。そればかりでは無く防災グッズを本気で用意しないといけないときが来たようです。
年内中に関東大震災が起こると思って良いと思います。
起こらなければそれはそれで良かったんだし、となりますが、食品と暮らしの安全は園長が一番信頼している情報誌ですから自分は用意していきます。
関東甲信越に住む人は至急そろそろ買い物ついでに用意して下さいね。
結局は備えあればってやつですから。
【お知らせ】
●農園食堂の営業
木曜日から日曜までの週4日の営業です。
昼は11時から1時まで、昼休みを挟んで
夜は6時から8時までとなっています。
土日祭日に限り昼休みを無くして開店から閉店まで日中営業いたします。
1人だけでの食堂というのは世の中にはそう無いと思います。
兎に角5名くらい入りますとトタンに料理提供時間が遅くなってしまいますので、仲間とわいわいではなく、2人せめて3人くらいで来て貰えるとゆったりとした料理の時間を楽しめるかと思います。
申し訳ない気持ちですが、時間のゆとりの無い忙しい方は来店しない方が宜しいかと思っています。
ミネラルを意識した料理を是非食べに来て下さい。
●第2回レコード持ち寄り試聴会のお知らせ
メディアからはもう決して聞く事が出来ない
レコードやカセットテープやCDの曲を皆さんで聴いて貴方の思い出や曲への思いを語り合いましょう。
開催日 7月28日(土)
時間 午後7時から8時30
曲を持って参加したい方は事前予約が必要です。26日(木)までに参加人数、曲名と演奏時間の連絡を下さい。
●素泊まりライダーハウス復活しました。
店の屋根裏部屋です。
会員制で一泊500円です。
予約してのご利用が基本です。
駐輪場が離れているのでバイクカバーを持参して下さい。勿論寝袋もね。
●農園のメールアドレスとホームページアカウントが変わりました。
きんぴら自然農園(きんぴら工房ではありません) お問い合わせ先
メール bynsx050@yahoo.co.jp
電話 080-8875-6097
携帯不所持が多い困り者ナカノヒトシです。
ホームページ
http://kinpiranouen.web.fc2.com/
特に先日の千葉の地震のことも有り、関東地区に大地震の確率が急に高くなったことを多くの人に知って頂きたいと思いました。
最低3日分の水や食糧の確保とその他の備えを準備しないといけないようです。
【このトンネルは長いぞ】
4月初旬に壊してしまった右肩腕は未だ中々良くなってきません。
なるべく仕事をさぼって早期に治そうと草畑を増やしてみたのですが、いつまでも働かない訳にも行かず痛みを押して出来ることをやっている訳です。
最近は右手だけでもポットを傾けてコーヒーを入れることが出来るようになりました。しかし、右手で歯を磨いたりネジを締めたりということは痛くて出来ません。
痛みはただだらんと腕を下ろしているだけでも、寝ているときに身体に沿わせて力を抜いていてもありまして、四六時中痛みと同居しているので全く困ったものです。
6月末から通い始めた整骨院では針治療をして貰っています。先生からは半年から一年はかかりますけど、必ず直りますからと言われている。
【発達障害は大きな問題】
ー食品と暮らしの安全からー
赤ちゃんの時の母親とのふれあい方で言葉の出ない発達障害児はなくなるそうだ。
元川崎医科大学小児科講師、現在kids21子育て研究所所長である片岡直樹医師は冊子のはじめにという所でこう書いている。
精神科の医師達や小児科学会は先天的な中枢神経の障害によって発達障害となると断言していますが、この40年で自閉症の子供は50倍以上に増加しており、先天的な障害ならこれほど急増するはずが無いと・・・・
そして、発達障害の中心である自閉症のコミュニケーション障害は後天的な話し言葉の獲得障害ですと書いています。
1歳半の検診時に言葉遅れの子が10人に1人見つかっていますが、その子達を生まれながらの脳異常と診断して間違った対応をしている為に発達障害が増え続けていると書いてもいます。
3歳までならスマホ、テレビをやめ生後5~6ヶ月の赤ちゃんまで戻って親子関係を築く、育て直しをすれば言葉遅れは回復できるそうです。
詳しい内容は食品と暮らしの安全から出している冊子”スマホ、テレビで言葉遅れ”をご覧下さい。
小中学校生徒の1割が発達障害児です。そして、毎年6万5千人も増え続けているそうです。専門医や医薬業界は治らないとし、治そうとしないので、食品と暮らしの安全基金では政府に対して山梨県1区から出ている中島克仁衆議院議員から質問主意書を昨年10月から出して貰っているとの事です。
発達障害児は母親の食べる物でお乳の成分が低下して発症する事もあります。
赤ちゃんの母親がコンビニ弁当などを主にしていたとしたら子供達は皆発達障害児になってしまいます。
日本人の国民的健康障害の原因は食のミネラル不足の他有りません。
何故こんな馬鹿な事を、理解の出来ない突発的な殺傷事件の多い事。警察やマスコミは犯人の生活態度や生い立ちよりも何を食べていたのかという食事の取材をするべき時が来ていると農園長は思うのであります。
身体の材料となる食べ物は必ず健康な身体と精神を作っています。
【麦刈りの季節がやって来た】
昨年遅めの播種作業だった麦達。
寒さに弱い大麦は稚苗の状態で寒波の影響を受けてほぼ全滅となり、残った麦は収穫時期が3週間ほど遅れ気味となっている。
梅雨が空梅雨だったので今年は良いかと思ったものの、梅雨明けから台風の影響を受けて豪雨になっている。
早めに刈り取りが出来ていれば・・・・この後大雨の影響で麦が片っ端から倒れてしまうのでは無いかと・・・べったり倒れてしまったらもうコンバインでの刈り取りは出来ないかも知れない。手刈りになるのかと毎日心配している。
【千葉に大きな地震が来たら次は関東が危ないという】
これも又食品と暮らしの安全からの情報です。
この通信を書き始めていたら千葉に大きな地震が来てしまいました。
ペットボトルの水を4ケースくらい今から確保しておきましょう。そればかりでは無く防災グッズを本気で用意しないといけないときが来たようです。
年内中に関東大震災が起こると思って良いと思います。
起こらなければそれはそれで良かったんだし、となりますが、食品と暮らしの安全は園長が一番信頼している情報誌ですから自分は用意していきます。
関東甲信越に住む人は至急そろそろ買い物ついでに用意して下さいね。
結局は備えあればってやつですから。
【お知らせ】
●農園食堂の営業
木曜日から日曜までの週4日の営業です。
昼は11時から1時まで、昼休みを挟んで
夜は6時から8時までとなっています。
土日祭日に限り昼休みを無くして開店から閉店まで日中営業いたします。
1人だけでの食堂というのは世の中にはそう無いと思います。
兎に角5名くらい入りますとトタンに料理提供時間が遅くなってしまいますので、仲間とわいわいではなく、2人せめて3人くらいで来て貰えるとゆったりとした料理の時間を楽しめるかと思います。
申し訳ない気持ちですが、時間のゆとりの無い忙しい方は来店しない方が宜しいかと思っています。
ミネラルを意識した料理を是非食べに来て下さい。
●第2回レコード持ち寄り試聴会のお知らせ
メディアからはもう決して聞く事が出来ない
レコードやカセットテープやCDの曲を皆さんで聴いて貴方の思い出や曲への思いを語り合いましょう。
開催日 7月28日(土)
時間 午後7時から8時30
曲を持って参加したい方は事前予約が必要です。26日(木)までに参加人数、曲名と演奏時間の連絡を下さい。
●素泊まりライダーハウス復活しました。
店の屋根裏部屋です。
会員制で一泊500円です。
予約してのご利用が基本です。
駐輪場が離れているのでバイクカバーを持参して下さい。勿論寝袋もね。
●農園のメールアドレスとホームページアカウントが変わりました。
きんぴら自然農園(きんぴら工房ではありません) お問い合わせ先
メール bynsx050@yahoo.co.jp
電話 080-8875-6097
携帯不所持が多い困り者ナカノヒトシです。
ホームページ
http://kinpiranouen.web.fc2.com/
2016年02月10日
春のパン祭りやります。
きんぴら工房 2016年春のパン祭り
店番している時の会話から
あの長細い揚げパン有るかなぁ、昔よく食べてたんで懐かしくて又食べようと寄ってみたんだけど。
思ったようなものが作れないので3年位前に揚げパンはやめたんだよね。
粉の種類も年々変わっていくしね。
それから数が売れない物は止めてるんだよね。
息子も売れる種類を新しく考案して作ってはいるがしたーれんも、ライ麦パンもクススタルカも最近は作らなくなってしまった。
パンを考案して生み出した者としてはとても良いパン生地だと思っているだけに残念でならない。
パン作りから手を引いてしまってはいるが、農事が忙しくならない今の時期にパン祭りと称して廃番になってしまったパンを焼いて並べるのも良いではないかとパン祭りをすることにした。
開催日 3月21日(月曜日、春分の日振り替え祭日)
営業時間 朝10時開店 午後3時閉店
予定販売パンの種類
・したーれん・くすすたるか
(バターを使ったリッチなパン)
・ぼうあげぱん・ちーずあげぱん・れーずんあげぱん
(粉の種類は違いますが、出来るだけ昔のような物を再現したいと思っています)
・はいきんぐ
(自農園産100%ライ麦だけのハードなパンです。)
・ろうげんぶろーと・らいらしょくぱん
(中種子サワード生地を使った酸味のあるライ麦パンです。)
定番となっている菓子パン類も少し並べようかと思っています。
喫茶もやります。お焼きもメニューで出します。
お手伝いさん一人募集 お礼に閉店後の新年会にご招待します。
追記 お手伝いさん決まりました。
店番している時の会話から
あの長細い揚げパン有るかなぁ、昔よく食べてたんで懐かしくて又食べようと寄ってみたんだけど。
思ったようなものが作れないので3年位前に揚げパンはやめたんだよね。
粉の種類も年々変わっていくしね。
それから数が売れない物は止めてるんだよね。
息子も売れる種類を新しく考案して作ってはいるがしたーれんも、ライ麦パンもクススタルカも最近は作らなくなってしまった。
パンを考案して生み出した者としてはとても良いパン生地だと思っているだけに残念でならない。
パン作りから手を引いてしまってはいるが、農事が忙しくならない今の時期にパン祭りと称して廃番になってしまったパンを焼いて並べるのも良いではないかとパン祭りをすることにした。
開催日 3月21日(月曜日、春分の日振り替え祭日)
営業時間 朝10時開店 午後3時閉店
予定販売パンの種類
・したーれん・くすすたるか
(バターを使ったリッチなパン)
・ぼうあげぱん・ちーずあげぱん・れーずんあげぱん
(粉の種類は違いますが、出来るだけ昔のような物を再現したいと思っています)
・はいきんぐ
(自農園産100%ライ麦だけのハードなパンです。)
・ろうげんぶろーと・らいらしょくぱん
(中種子サワード生地を使った酸味のあるライ麦パンです。)
定番となっている菓子パン類も少し並べようかと思っています。
喫茶もやります。お焼きもメニューで出します。
お手伝いさん一人募集 お礼に閉店後の新年会にご招待します。
追記 お手伝いさん決まりました。
2016年01月29日
2月6日7日と法事の為に休業致します。
冬期休業が終わり、2月からお店の営業をする予定だったのですが、6日の土曜日に法事が入り製造が出来なくなりました。よって第一週の営業を臨時休業と致しますので宜しくお願い致します。
卸し、配送もお休みとなります。
今日は珍しく朝から雨が降っています。夜半から雪に変わってここらでは40センチから50センチの積雪になると予報が出ています。
息子はパンの仕込みに行きました。
明日大雪の為に配達配送が出来なくならないことを祈るばかりであります。
卸し、配送もお休みとなります。
今日は珍しく朝から雨が降っています。夜半から雪に変わってここらでは40センチから50センチの積雪になると予報が出ています。
息子はパンの仕込みに行きました。
明日大雪の為に配達配送が出来なくならないことを祈るばかりであります。
2016年01月18日
19日火曜日雪の為に臨時休業します。
朝起きたら40センチの積雪でした。
6時から常会の人達と一緒に自宅前の道と車が出入り出来るようにと自宅周りの除雪作業をしました。
さすがに克子さんも車を出せるようにしないと仕事に行けませんので一緒に7時まで除雪作業をしました。
9時過ぎにやっと終えたと思ったのに、最初除雪した所は既に10センチの新しい雪が積もっています。
やりきれない思いと体力の限界とでいったん家に入って休憩を取ります。
汗びっしょの下着を着ながら珈琲を入れて薪ストーブに当たりながら乾燥を促すのでありました。
30分の休憩後道路だけでももう一度かいておく事にしました。
足や肩はそんなでもないのですが、腕と手がやはり痛いのであります。
息子達は家の中でいつもと変わらずに睡眠というわけです。
のんきなもんです。
さて、11時過ぎに息子達が起きてきた時には2回目の除雪作業を終えてくたくたでありました。
午後から息子はパンの仕込み作業に入りますが、高速道路も通行止めになっているし、まだ雪は降り続けています。
中山道の道は軽自動車がやっとすれ違いが出来るかという状態で殆ど車は走っていません。
電車も止まっているようだし、こんな状態でパンを焼いたとしても配達が出来るだろうか。
卸先の産直所は通常営業出来るのだろうかと心配になってきました。
お店の有る場所は雪による赤松の倒木が多く、急に停電という事が過去に2回もあるのです。
その度仕込んだ大量のパン生地が駄目になってしまいます。
息子と相談した結果明日のパン焼きはやめておこうという事になりました。
東京の納納屋さんへの納品も今週はお休みとなります。
そんなわけですので宜しくお願い致します。
6時から常会の人達と一緒に自宅前の道と車が出入り出来るようにと自宅周りの除雪作業をしました。
さすがに克子さんも車を出せるようにしないと仕事に行けませんので一緒に7時まで除雪作業をしました。
9時過ぎにやっと終えたと思ったのに、最初除雪した所は既に10センチの新しい雪が積もっています。
やりきれない思いと体力の限界とでいったん家に入って休憩を取ります。
汗びっしょの下着を着ながら珈琲を入れて薪ストーブに当たりながら乾燥を促すのでありました。
30分の休憩後道路だけでももう一度かいておく事にしました。
足や肩はそんなでもないのですが、腕と手がやはり痛いのであります。
息子達は家の中でいつもと変わらずに睡眠というわけです。
のんきなもんです。
さて、11時過ぎに息子達が起きてきた時には2回目の除雪作業を終えてくたくたでありました。
午後から息子はパンの仕込み作業に入りますが、高速道路も通行止めになっているし、まだ雪は降り続けています。
中山道の道は軽自動車がやっとすれ違いが出来るかという状態で殆ど車は走っていません。
電車も止まっているようだし、こんな状態でパンを焼いたとしても配達が出来るだろうか。
卸先の産直所は通常営業出来るのだろうかと心配になってきました。
お店の有る場所は雪による赤松の倒木が多く、急に停電という事が過去に2回もあるのです。
その度仕込んだ大量のパン生地が駄目になってしまいます。
息子と相談した結果明日のパン焼きはやめておこうという事になりました。
東京の納納屋さんへの納品も今週はお休みとなります。
そんなわけですので宜しくお願い致します。
2015年05月16日
5月末から6月の最初の土日曜日はイベント出店の為にお店はお休みです。
来週23.24日の土日曜は営業致しますが、30.31日と6月の6.7日と2週続けて今年もお休みとなります。
5月は松本市県の森公園で行う松本クラフトフェアー出店。
6月は駒ヶ根市駒ヶ根高原杜の市出店です。
毎年のことなのですが、イベントの為に睡眠不足しならが寿命を削ってのパン作りであります。
農園長(元店長)はパン作りの一線からは下りて補助の仕事をしていますが、やはり忙しく動き回る時ですので大変疲れるのです。
もうイベントでの生産量も売り上げというのも頭打ちなので、お天気に恵まれて売り切って帰れることが目標となっています。
今年もイベントの時だけ作るというパンいっぱいご用意してお待ちしておりますが、毎年12時から1時頃には売り切れのパンが出てきますので、お目当てのパンがある方は是非早めにおいで下さい。
それでは両イベントにお出かけ下さりますよう宜しくお願い致します。
2015年02月22日
臨時休業。
3月になりますね。
1日は日曜になるので予定ですと今年度初の開店日となります。
それがですね。
一番したの息子の引っ越しとなってしまい、お手伝いに出掛けなくてはならなくなってしまいました。
そんなわけで大変申し訳ありませんが、3月1日はお休みと致しますのでよろしくお願い致します。
土曜のパン焼きが出来ないこともあり、お店だけではなく産直所へのパン配達もお休みとなります。
お店は3月7日8日からの開店となります。
どうかよろしくお願い致します。
1日は日曜になるので予定ですと今年度初の開店日となります。
それがですね。
一番したの息子の引っ越しとなってしまい、お手伝いに出掛けなくてはならなくなってしまいました。
そんなわけで大変申し訳ありませんが、3月1日はお休みと致しますのでよろしくお願い致します。
土曜のパン焼きが出来ないこともあり、お店だけではなく産直所へのパン配達もお休みとなります。
お店は3月7日8日からの開店となります。
どうかよろしくお願い致します。
2014年12月24日
年末年始のお休みです。
お休みの連絡を他のブログで書いていました。
お店ブログで書いたものと思い込んでおり、告知が送れてしまいました。
誠にすみませんでした。
今年は25日の木曜のパン焼きで仕事納めとなります。
来年は7日からパン焼き作業に入りますが、お店の方は昨年同様に長い冬の長期休みにすることとなりました。
冬休みは1月2月と2ヶ月間となりますので、その間は松本のアルプス市場(火‥木‥土曜)及び豆工房(金曜)でお買い求め下さい。
岡谷市のカンビオさんでも土曜の午後2時頃からお店に並びます。
新年7日からは甲府市の山交百貨店での催事できんぴらのパンが並びます。
こちらもお近くの方はよろしくお願いいたします。
2月3月の間にパン講習会と味噌作り講習会を予定しています。
日にちと詳細が決まりましたらこのブログで告知いたしますので、気になる方はお見逃しなく。
大豆ときな粉は在庫が全てなくなりました。
各店舗に並んでいる分でおしまいとなります。
お店ブログで書いたものと思い込んでおり、告知が送れてしまいました。
誠にすみませんでした。
今年は25日の木曜のパン焼きで仕事納めとなります。
来年は7日からパン焼き作業に入りますが、お店の方は昨年同様に長い冬の長期休みにすることとなりました。
冬休みは1月2月と2ヶ月間となりますので、その間は松本のアルプス市場(火‥木‥土曜)及び豆工房(金曜)でお買い求め下さい。
岡谷市のカンビオさんでも土曜の午後2時頃からお店に並びます。
新年7日からは甲府市の山交百貨店での催事できんぴらのパンが並びます。
こちらもお近くの方はよろしくお願いいたします。
2月3月の間にパン講習会と味噌作り講習会を予定しています。
日にちと詳細が決まりましたらこのブログで告知いたしますので、気になる方はお見逃しなく。
大豆ときな粉は在庫が全てなくなりました。
各店舗に並んでいる分でおしまいとなります。
2014年10月06日
9月10月はイベント続きですね。
10月5日日曜日は塩尻市のえんパーク前で行われたイーフェスタに急遽出店させて頂きました。
生活クラブの製品を材料に使っていることから、生活クラブのお誘いが有りブースの中でお菓子のあずかぼさんといっしょに販売させて頂きました。
10月11日土曜日は長野市で行われるびんずる市に出店予定です。
長野市にお住まいの方は是非この機械にきんぴらのパンをお買い上げ頂きたいと思います。
10月18日19日は松本市県の森公園で毎年行われているクラフトピクニックに出店いたします。
今年も揚げぱん屋を致しますので、ご自分で成形と揚げ作業をして揚げたてを食べて頂きます。
10月26日は最終日曜日で定休日となります。
30日からは松本市片倉モールでパン販売を致します。
この時はパンの販売はバイトの売り子さんがやって頂けるということできんぴらのパンの販売がありますというお知らせです。
10月はイベントも続きますが、そば、米の収穫作業も入ってきますので、店長は休む間無しの状態になりそうです。
まあ、そんななか26日だけは久しぶりに遠く群馬県星尾という集落までバイクツーリングに行く予定でいます。
仕事も大事でしないといけないのですが、この先の体力と健康で生きていける時間を思うと仕事優先主義もそろそろ変えたいと思っているところです。
生活クラブの製品を材料に使っていることから、生活クラブのお誘いが有りブースの中でお菓子のあずかぼさんといっしょに販売させて頂きました。
10月11日土曜日は長野市で行われるびんずる市に出店予定です。
長野市にお住まいの方は是非この機械にきんぴらのパンをお買い上げ頂きたいと思います。
10月18日19日は松本市県の森公園で毎年行われているクラフトピクニックに出店いたします。
今年も揚げぱん屋を致しますので、ご自分で成形と揚げ作業をして揚げたてを食べて頂きます。
10月26日は最終日曜日で定休日となります。
30日からは松本市片倉モールでパン販売を致します。
この時はパンの販売はバイトの売り子さんがやって頂けるということできんぴらのパンの販売がありますというお知らせです。
10月はイベントも続きますが、そば、米の収穫作業も入ってきますので、店長は休む間無しの状態になりそうです。
まあ、そんななか26日だけは久しぶりに遠く群馬県星尾という集落までバイクツーリングに行く予定でいます。
仕事も大事でしないといけないのですが、この先の体力と健康で生きていける時間を思うと仕事優先主義もそろそろ変えたいと思っているところです。
2014年08月13日
イベントのお知らせです。
お店は11日より17日まで夏休みを頂いております。
8月はイベントが多いのに通信が出ていないことも有り告知が遅れています。
誠に済みません。
8月23日24日と松本市浅間温泉で行われる冷え取りマルシェに出店致します。
日頃体調が慢性的に悪い人達の原因に身体の冷えが根本にあるようです。
体温を上げて免疫力を高めようという活動です。
興味のある方は是非お出かけ頂ければと思います。
31日の日曜日には塩尻市えんぱーくでミツバチからのメッセージという映画の自主上映があります。
最近使われ始めているネオニコチノイド系の農薬により世界中でミツバチが激減しており問題となっています。
身近な日本でのこの問題はどうなっているのだろうかとちょっと気になる映画です。
こちらも特に農薬を扱って業を営んでいる農家の方にみて頂きたいと思います。
まだ先ですが、9月27日(土)、28日(日)に松本城で行われる「空と大地の祭典(アースデイ信州)に出店します。
毎月佐久で行われているBIOマルシェにも出店しております。
今月の我が家は新盆ということでどうしても参加出来ませんでした。
8月はイベントが多いのに通信が出ていないことも有り告知が遅れています。
誠に済みません。
8月23日24日と松本市浅間温泉で行われる冷え取りマルシェに出店致します。
日頃体調が慢性的に悪い人達の原因に身体の冷えが根本にあるようです。
体温を上げて免疫力を高めようという活動です。
興味のある方は是非お出かけ頂ければと思います。
31日の日曜日には塩尻市えんぱーくでミツバチからのメッセージという映画の自主上映があります。
最近使われ始めているネオニコチノイド系の農薬により世界中でミツバチが激減しており問題となっています。
身近な日本でのこの問題はどうなっているのだろうかとちょっと気になる映画です。
こちらも特に農薬を扱って業を営んでいる農家の方にみて頂きたいと思います。
まだ先ですが、9月27日(土)、28日(日)に松本城で行われる「空と大地の祭典(アースデイ信州)に出店します。
毎月佐久で行われているBIOマルシェにも出店しております。
今月の我が家は新盆ということでどうしても参加出来ませんでした。
2014年07月10日
臨時休業のお知らせです。
今週12日13日はパン製造をした後、土曜日の午後からと日曜日は一日お店の営業はお休みと致します。
この長雨で麦の刈り取り作業が思うように進んでいませんので、この土日の晴れを使って全て刈り取ることに致しました。
お客様には大変ご迷惑をおかけ致しますが、そんなわけで宜しくお願い致します。
この長雨で麦の刈り取り作業が思うように進んでいませんので、この土日の晴れを使って全て刈り取ることに致しました。
お客様には大変ご迷惑をおかけ致しますが、そんなわけで宜しくお願い致します。
2014年04月23日
すいとん屋まじめにやらないといけんだけど。
看板掛けて始めたすいとん屋ですが、習慣にどうしてもならないみたいで苦戦しています。
今日を合わせてこれで3日もちょんぼして閉店したままとなってしまいました。
来店した方がいましたら本当に済みませんでした。
こういうことがないようにしたいと思いますが、念のために来る時は連絡を入れて頂けると有りがたいで有ります。
電話0263-53-5494 メールだとzouridaisuki@hotmail.co.jp
先日はシイタケ干しと胡麻の種蒔き準備作業をしていてすっかり忘れました。
今日は森へ蒔き材取りに行って薪作りに熱中して忘れてしまいました。
どうしたら忘れないように出来るのかと・・・・
家族からはやめた方が良いなどと意見が出てきました。
前向きな意見は出ないものかと思うのですが、あまり前向きに考えてはいけないのかもしれません。
ちょっと左耳の奥の方に違和感があったので耳鼻科に行ってきた所、突発性難聴だと言われてしまいました。
原因はまだ判っていないそうですが、ストレスと、過労だろうと言われているそうです。
風邪をひいた後になることが多いようです。
それもどういう訳か芸能人に多いとのこと。
芸能人ではないし、ちょっと疲れ気味かとも思ってはいましたが、ストレスを感じていた気はしていないのであります。
初めてかかった病気にまたまた少し振られるわけでありました。
通信の4月号がやっとでました。
2014年03月30日
きんぴら工房で店長がすいとん屋をやってみようと思います。
きんぴら工房は数年前から農林業を仕事に加えて、農園パン屋となった。
店長は多くの仕事に追われることになり、身体が付いていかなくなってしまったという訳で、息子がパン屋に助っ人として入ってくれたという訳です。
自営業とはなかなか大変で、細々とやっているパン屋などは家族に給料など出せる訳も無く、問題も多いのです。
60になろうという体力降下の店長が一人で農地全部を活かしていくには機械化も必要となるのも仕方の無いことで、今のところ経費ばかりが増えてしまっている。
そんな訳で店長は農業を何とかパン屋のお荷物にしないように少しでも収入に繋げていかないといけないと思う訳で、後3年で麦の販売先も見つけていかないなと頭では計画を立てているが、それまで自分が収入の有る仕事から離れていることにも少し気負いを感じずにはいられないのです。
という訳でパン作りからも離れ店に立つことが無くなっている店長としてはせっかく人気のあるすいとんメニューだけでも収入に繋げたいと思っているのです。
これから農事も忙しくなってくる事もありやはりしっかりという訳にはいきませんが、
4月から月・水・金・日曜日のお昼時間にきんぴら工房のお店で店長一人ですいとん屋をやってみようかと思っているのです。
勿論日曜日にはいままで通りにパンも並んでおります。
材料や作り方はこれまでと勿論変わりません。安心安全にとことんこだわっています。
ただ1ついままでは醤油味だけでしたが、自家製味噌の在庫が多くなっているので味噌味も加えようかと思っています。
先ずすいとんに使う粉ですが、自家栽培のハナマンテン小麦を自家製粉した粉を使います。
出来るだけ新鮮な自家栽培野菜をたっぷり使います。勿論無い野菜に関しては知り合いの有機野菜農家のものを使います。味付けに使う醤油は店長お気に入り明科町の丸山味噌醤油店、本格本醸造のお醤油と安心安全な海産物を提供してくれている三陸水産のだし粉(にぼし・かつお)を使います。
きんぴら工房の厨房は料理を作る為に考えられていませんので、残念ながら一度に大量に作ることは出来ません。
色々条件を付けて申し訳ないのですが、時間は12時から1時までの間のオーダーに限らせて頂きます。
それからその日そろえた材料が終わった時点で終了も仕方ないかと思っています。
1時間のオープン時間で4杯から8杯作れれば良いかなと思っています。
沢山の人が訪れるようでしたらまたやり方を考えていきたいと思っていますが、今のところこんな感じでと思っています。
すいとんファンの方はいままで通り、今まで以上に宜しくお願い致します
店長は多くの仕事に追われることになり、身体が付いていかなくなってしまったという訳で、息子がパン屋に助っ人として入ってくれたという訳です。
自営業とはなかなか大変で、細々とやっているパン屋などは家族に給料など出せる訳も無く、問題も多いのです。
60になろうという体力降下の店長が一人で農地全部を活かしていくには機械化も必要となるのも仕方の無いことで、今のところ経費ばかりが増えてしまっている。
そんな訳で店長は農業を何とかパン屋のお荷物にしないように少しでも収入に繋げていかないといけないと思う訳で、後3年で麦の販売先も見つけていかないなと頭では計画を立てているが、それまで自分が収入の有る仕事から離れていることにも少し気負いを感じずにはいられないのです。
という訳でパン作りからも離れ店に立つことが無くなっている店長としてはせっかく人気のあるすいとんメニューだけでも収入に繋げたいと思っているのです。
これから農事も忙しくなってくる事もありやはりしっかりという訳にはいきませんが、
4月から月・水・金・日曜日のお昼時間にきんぴら工房のお店で店長一人ですいとん屋をやってみようかと思っているのです。
勿論日曜日にはいままで通りにパンも並んでおります。
材料や作り方はこれまでと勿論変わりません。安心安全にとことんこだわっています。
ただ1ついままでは醤油味だけでしたが、自家製味噌の在庫が多くなっているので味噌味も加えようかと思っています。
先ずすいとんに使う粉ですが、自家栽培のハナマンテン小麦を自家製粉した粉を使います。
出来るだけ新鮮な自家栽培野菜をたっぷり使います。勿論無い野菜に関しては知り合いの有機野菜農家のものを使います。味付けに使う醤油は店長お気に入り明科町の丸山味噌醤油店、本格本醸造のお醤油と安心安全な海産物を提供してくれている三陸水産のだし粉(にぼし・かつお)を使います。
きんぴら工房の厨房は料理を作る為に考えられていませんので、残念ながら一度に大量に作ることは出来ません。
色々条件を付けて申し訳ないのですが、時間は12時から1時までの間のオーダーに限らせて頂きます。
それからその日そろえた材料が終わった時点で終了も仕方ないかと思っています。
1時間のオープン時間で4杯から8杯作れれば良いかなと思っています。
沢山の人が訪れるようでしたらまたやり方を考えていきたいと思っていますが、今のところこんな感じでと思っています。
すいとんファンの方はいままで通り、今まで以上に宜しくお願い致します
2014年01月03日
明けましておめでとうございます。
皆様明けましておめでとう御座います。
今気付いたのですが、ホームページには年末年始のお休み情報が載っていますが、お店ブログにはまだ載せていなかったんですね。
すみませんでした。
今更ですが、新年の営業は7日から製造配送配達から始めます。
お店の営業は11日土曜からとなります。
と言う訳でよろしくお願いします。
今年は秋が本当に短くてあっという間に冬になってしまいました。
少し日中の温度が緩んだらぶどうの剪定作業をしようかと思っているのですが、
風がなかなか収まらず寒さに負けて作業に入れないで年を越している次第です。
年賀状も1日から夜作業として書き始めましたが、届いた年賀が予定より多くて早くも問題発生であります。
トラブルが人生をいっそう面白くするんだと考えている店長としてはさい先が楽しみであります。
今年もおおいに苦労を楽しみたいと思います。
では、本年も宜しくお願い致します。
追記ですが、
今年も反原発の署名や裁判や行動が頻繁に行われそうです。
安心安全の食を作り出す仕事をしているものとして、政治の姿勢が変わるまで出来るだけ関わりたいと思っています。多くの人がつまらない戦争による平和などから離れて、日本国民になる前に、先ずはもっと大きく広く物事が考えられる地球人になって欲しいし、俺が世界の全てを見下ろしている神様だったら的な事で客観的に物事を考えて行動して欲しいなと願うのです。
だからおいらは尖閣諸島などはどうでも良いし、おいらの生活とは関係ないのです。
そんな土地取り合戦のために多くの武器を持ったり戦争によっての平和などはいらないのであります。 続きを読む
今気付いたのですが、ホームページには年末年始のお休み情報が載っていますが、お店ブログにはまだ載せていなかったんですね。
すみませんでした。
今更ですが、新年の営業は7日から製造配送配達から始めます。
お店の営業は11日土曜からとなります。
と言う訳でよろしくお願いします。
今年は秋が本当に短くてあっという間に冬になってしまいました。
少し日中の温度が緩んだらぶどうの剪定作業をしようかと思っているのですが、
風がなかなか収まらず寒さに負けて作業に入れないで年を越している次第です。
年賀状も1日から夜作業として書き始めましたが、届いた年賀が予定より多くて早くも問題発生であります。
トラブルが人生をいっそう面白くするんだと考えている店長としてはさい先が楽しみであります。
今年もおおいに苦労を楽しみたいと思います。
では、本年も宜しくお願い致します。
追記ですが、
今年も反原発の署名や裁判や行動が頻繁に行われそうです。
安心安全の食を作り出す仕事をしているものとして、政治の姿勢が変わるまで出来るだけ関わりたいと思っています。多くの人がつまらない戦争による平和などから離れて、日本国民になる前に、先ずはもっと大きく広く物事が考えられる地球人になって欲しいし、俺が世界の全てを見下ろしている神様だったら的な事で客観的に物事を考えて行動して欲しいなと願うのです。
だからおいらは尖閣諸島などはどうでも良いし、おいらの生活とは関係ないのです。
そんな土地取り合戦のために多くの武器を持ったり戦争によっての平和などはいらないのであります。 続きを読む
2013年04月23日
5月の連休中の営業は。
まず4月29日の祭日ですが、いつもと変わらずお休みです。
5月の3(金)・4(土)・5(日)と営業いたします。
6(月)最終日はおやすみといたします。
連休中は毎日何かしらパン焼きを行う予定でいますので、よろしくお願い致します。
5月の最終土日曜日(25・26)とその次の週(1.2)は松本クラフトフェアーと杜の市のイベント出店のために2週続けてお店はお休みとなります。
今年も沢山のパンを持っていきます。
イベント会場で会いましょう。
5月の3(金)・4(土)・5(日)と営業いたします。
6(月)最終日はおやすみといたします。
連休中は毎日何かしらパン焼きを行う予定でいますので、よろしくお願い致します。
5月の最終土日曜日(25・26)とその次の週(1.2)は松本クラフトフェアーと杜の市のイベント出店のために2週続けてお店はお休みとなります。
今年も沢山のパンを持っていきます。
イベント会場で会いましょう。
2012年12月08日
年末年始のお休みですが。
今年も昨年同様のお休みをいただきますのでよろしくお願い致します。
12月26日から1月の7日までお休みします。
お店の営業は23日の日曜までとなります。
配送配達は25日火曜日までとなります。
今までに雪が舞うことはありましたが、今日はついに雪が積もってしまいました。
お店も雪が降るととたんに来客が少なくなりますのでこれからはパンの生産量も減らして守りの日が続きそうです。

本日夕方店を閉めた時の画像です。
12月26日から1月の7日までお休みします。
お店の営業は23日の日曜までとなります。
配送配達は25日火曜日までとなります。
今までに雪が舞うことはありましたが、今日はついに雪が積もってしまいました。
お店も雪が降るととたんに来客が少なくなりますのでこれからはパンの生産量も減らして守りの日が続きそうです。
本日夕方店を閉めた時の画像です。
2012年08月03日
夏休みの日程が決まりました。
今年は13日(月)~19日(日)曜日までお休みいたします。
休みとはいえ麦刈り後農事をお休みしていたのでやらなければならないことが山積みです。
お店の休み中にどれだけ取り戻せるか・・・・と意気込みたいものですが、なにせ連日のこの猛暑だものね。
無理はできませんね。
一度は家族で映画を観に行きたいな。
休みとはいえ麦刈り後農事をお休みしていたのでやらなければならないことが山積みです。
お店の休み中にどれだけ取り戻せるか・・・・と意気込みたいものですが、なにせ連日のこの猛暑だものね。
無理はできませんね。
一度は家族で映画を観に行きたいな。
2012年04月18日
五月の連休3.4.5.6日と営業いたします。

お店の森で栽培している椎茸が採れ始めました。ピザの具として早速使い始めましたが、アルプス市場へも持って並べました。原木しいたけの美味しさをぜひ味わってみてください。
ところで5月の連休ですが、今年も営業いたします。遅れに遅れている桜もちょうど見頃になるのではと思います。お店から少し下った所にある平出の泉公園にある桜は老木と若木で少し賑やかになっています。おにぎりと水筒を持ってきて少し時間を過ごすのもいいですね。
2012年01月06日
新年あけまして、よろしくお願い致します。
先ほどお店に行って今年はじめてのパンの仕込みをしてきたところです。昨年暮れ近く最後のパンから県内産の小麦粉に全て変わったのですが、思うようなパンが出来ずに残念な思いで年越しとなってしまいました。
今日の仕込みでは全体に少し固めの生地に仕込んでみました。発酵が進むにつれて生地がだれてきていたので、少し変化があるかもしれないという期待からですが、昨日からのマイナス10度という冷え込みで工場の中までマイナス1度と冷え込んでいました。パンガマとストーブを使ってなんとか仕込みが終わる頃には20度まで上がってきていましたが、廻りが相当冷えきっているので火を消している状態で、明日の朝の作業をする頃にはホイロの中に入っているとは言え結構心配なのであります。
新年早々にパン作りに失敗ということにならないようにと・・・明日の朝はいつもよりも早く出掛けようかと思っています。
今年からまた初心に帰ってパン作りに向かおうと思います。
今年もお付き合いのほど、よろしくお願い致します。
今日の仕込みでは全体に少し固めの生地に仕込んでみました。発酵が進むにつれて生地がだれてきていたので、少し変化があるかもしれないという期待からですが、昨日からのマイナス10度という冷え込みで工場の中までマイナス1度と冷え込んでいました。パンガマとストーブを使ってなんとか仕込みが終わる頃には20度まで上がってきていましたが、廻りが相当冷えきっているので火を消している状態で、明日の朝の作業をする頃にはホイロの中に入っているとは言え結構心配なのであります。
新年早々にパン作りに失敗ということにならないようにと・・・明日の朝はいつもよりも早く出掛けようかと思っています。
今年からまた初心に帰ってパン作りに向かおうと思います。
今年もお付き合いのほど、よろしくお願い致します。
2011年12月24日
一年間ありがとうございました。

今日が今年最後のパン屋の日となりました。実は今日から北海道産の粉を一切使わないですべてのパンが県内産小麦粉に変わりました。仕込んだ時にはこれでいけると思っていたのですが、やはり勝手が少し違っており発酵が進むにつれてだれてきました。もう少し早めにこなしていかなければいけないようです。暫くは初心に戻って勉強の日々が続くのかと思います。
このところ店内の冷え込みも大きくなり、床面の温度を上げないとゆったりのんびりとお茶や読書の時間を楽しめないのではないかと思い、工場に設置してあるサーキュレーターをホールの方へ持って来ました。これで今まで以上にお客様に暖かく過ごしてもらえると思います。どうぞ新年7日初売の時にはゆったりとおすごし下さい。

午後から木曽の山のほうから雪がチラチラと舞って落ち始めました。夕方からは遂に道を白くし始めました。道に圧雪などしたら店長の足となっているバイクでの移動が遂にできなくなってしまいます。ガソリン代も気になりますが、バイク好きの店長にとっては寂しい日々の突入となります。
さて、今年一年間きんぴらのパンをご利用いただき本当にありがとうございました。
来年は今年以上より一層の努力でお客様に質の良いパンを提供できるように努力していきます。
これからもよろしくお願い致します。
追記
原発事故の一番の原因は地震ではなく、マスコミと電力会社と政府と御用学者と言われる専門家のせいだという事をしっかり意識してこれから先の生活を作っていきたいと思います。
これからの日本の未来が明るく平和であるようにと願います。
そして、その思いが世界に広がるようにと。
2011年07月19日
今年は夏休みをしっかりいただきます。
やっと夏休みの予定を決めました。8月の8日から16日まで頂きます。この春から周りのおじさんおばさん友達と次々となくなっていて、辛い日々が続いています。そんな中古き友人の一人から孫が生まれたと嬉しいファックスが届きました。でも、続く文章の中には原発事故によって大量の放射能が今も振りまかれており、未来にこれから育っていくこの生命に申し訳なく悲しく悔しい思いも書かれていました。昨年もお店の休みを取りましたが実際は盆の3日間だけで後はパン焼きをして配達配送をしていました。今年はしっかり休みます。盆の3日間は家の行事で休みますが、後は東北地方へ何らかのボランティア活動をしてきたいと計画中です。
向こうでパンを焼いて提供することがいいのか、それとも瓦礫の片付けがいいのか、話し相手になってくるのがいいのか、最近は一体何をどうしたらいいのか全く分からなくなってしまっています。月日が経つに連れて現地ではいろんな問題が上がってきて環境を整えるだけではなく、人の心理的な問題を考えていないボランティア活動はあまりにも一方的すぎるのではないかなと考え始めると切りがないのです。被災場所とどんな人とかかわりを持つのかで全く違ってくるのでしょうから、石巻支援としてパンを送っていた人達ともう一度コンタクトを取って、どうしたら良いか相談してから決めようと思っています。パン屋としてではなく、何を今必要としているのかで手を差し伸べてこようと思っています。
向こうでパンを焼いて提供することがいいのか、それとも瓦礫の片付けがいいのか、話し相手になってくるのがいいのか、最近は一体何をどうしたらいいのか全く分からなくなってしまっています。月日が経つに連れて現地ではいろんな問題が上がってきて環境を整えるだけではなく、人の心理的な問題を考えていないボランティア活動はあまりにも一方的すぎるのではないかなと考え始めると切りがないのです。被災場所とどんな人とかかわりを持つのかで全く違ってくるのでしょうから、石巻支援としてパンを送っていた人達ともう一度コンタクトを取って、どうしたら良いか相談してから決めようと思っています。パン屋としてではなく、何を今必要としているのかで手を差し伸べてこようと思っています。