2010年01月26日

食品コーナーが出来ました。


壁についていた棚をカウンターの上に移動します。


やっと食品棚が出来て商品が陳列された。以前と比べるとやたら商品の種類と数が減った。利用の多いものだけを取り扱うことにした。これからはストーブ灰や虫やほこりをかぶることが少なくなるだろう。
食品棚は今まで壁に取り付いていたものをそのままカウンターの上に備え付けた。背板が付いていないのでよしずを貼って使うことにした。中々不陰気のある出来になった。カウンターの下は薪置き場として使うことにした。喫茶に入ったお客さんに薪をくべていただくことは今までどおり代わりは無い。  


Posted by きんぴら農園長1 at 20:23Comments(0)

2010年01月24日

入り口も2重戸となりました。



暗い画像で分かりづらいと思いますが、吊り上げの引き戸を作ってみました。この戸が付いたとたんに冷え込み方がゆるくなりました。




この戸を境に売り物とインフォメーション(催し物案内チラシなど)の置き場を分けていく予定です。今までのドアの入り口を開けて入って右側はテーブルを設けないで、インフォメーションとカウンター椅子を設けます。画像にあるテーブルと椅子は開店当初にあった場所に戻して、暖かな店内に2箇所のテーブルが置かれることになります。
というわけで、ギャラリーへの入り口は無くなる予定です。  


Posted by きんぴら農園長1 at 19:07Comments(0)

2010年01月24日

お店の改造徐々に進めています。




改造前の店内の様子です。これから今は使われていない古い昔の雨戸を使って窓を二重に改造します。







二日掛りで出来ました。中と外からの画像です。リユースなので隙間やきちっとしたことが出来ませんでしたが、和紙を取り入れた窓は中々素敵な上出来な内窓ができたと思っています。一番下にはアクリル板が入る予定です。夏と冬の窓が変わることによって又一つ季節感の出る建物になってきました。冬は観葉植物がいつもしみ枯れてしまうので、毎年買うことは当にやめてしまっていましたが、又始めようかと思います。今年は息子の葉がきんぴらにかかわり始めたので、大いにイメージチェンジの年にしようと考えています。

追記 まだ痛みが続いているのですが、ついつい動いてしまいます。腕の痛みは中々とうのいてくれません。帯状疱疹はどうにか通り過ぎたようですが、前立腺の痛みに移行しているようです。お知りの穴周辺、奥の方の痛みが定着し始めています。来週の火曜日に病院へ行く予定です。  


Posted by きんぴら農園長1 at 18:39Comments(0)

2010年01月19日

寒い店内を暖かくするのだ!

きんぴらのお店は店長が2年おきに改増築をしたので、ちょっと素敵になりながらも隙間だらけで寒い冬はまきストーブをフルに焚いていても外で焚き火に当たっているような気分である。お店番で4時間が体力の限界と感じている。いやいや冗談でなくホントホント。腕と又の痛みはまだ完全になくなってはいないが、椅子に長時間座るのでなければ・・・器用な動きさえしなければ痛みは我慢できるようになった。
そこでここのところ体験ボランティアの瑠美さんが来ているのを機に店内に引き戸を一つ増やすことと、二つの窓を2重にすることにした。整理整頓が得意だと言うだけあって、売れない雑貨類やこの2日間で散らかっていたウォッチングルームがすっかり片付いてしまった。
今日はもう使われない家の土蔵にしまってある板雨戸を2枚持ってきて、引き戸を作り出した。板戸の幅を縮めるためののこぎり作業もつらいので、息子に切ってもらった。2月のお店のオープンの時には又違った店内を見てもらえると思います。  


Posted by きんぴら農園長1 at 17:45Comments(0)

2010年01月10日

新年にはいっての菓子作り。




昨年暮れから息子が菓子作りで小遣いを稼ごうとビスコッティーを焼き始めた。いろいろと話をしているうちにきんぴらのお菓子ももう少し色気を出すことにした。袋も乾燥剤の使える物に変えて、ちょこっとだけでもおしゃれを添えることにした。店長はパンや菓子を入れる袋はシンプルで質の高いものを使うことにしていた。おしゃれは嫌いではないがあえてそういう方向へ行かないように気を使っていたが、今年から少し変えていくことにした。新しい菓子用袋が付き次第順次その方向へ代えていきます。  


Posted by きんぴら農園長1 at 19:49Comments(0)