2008年12月31日

今年も質素な正月飾りです。




自分でやるのだからたまにの事もっとこってやっても良いかなとも思うのですが、こんなもんでしょうか。
パン屋が10日にオープンするときだけお客さんにも見てもらえるのかもしれませんが、松飾でドアが開かないので、開店の時には結局はずすことになります。新聞屋さんや郵便局の年賀配達の方が見て終わりになるのでしょう。
来年もまた新たな良きスタートの年になるでしょう。  


Posted by きんぴら農園長1 at 15:23Comments(0)

2008年12月30日

クススタルカを食べてます。

クリスマスの時に食べるようにと作り始めたお菓子パンですが、店長は実はなかなか食べることがない。正月前にアルプス市場で売れ残っているパンを引き下げてきたパンの中にクススタルカが混ざっていた。夕べ克子さんと大地君がうれしそうに食べているので自分も食べたいので1つ取っといてくれと頼んで今朝早速食べてみる。イチジクではなくしばらく干し柿のラム酒漬けに変えたので少し味が気になっていた。なかなかマッチして美味しいじゃんと思って食べたが、それを確認してから製品化しないといけなかったか。暮れに近づいてから我が家のパンの中の胡桃の量を減らしてピーナツを入れ込んだことがあった。原材料の変更をしなければならなかったが、いつものことながら大忙しの中でいつもと違う仕事を入れ込むというのはつい飛ばしてしまうことになりやすく、表示の書き変え作業が飛ばされてしまった。その日の午後アルプス市場でそのパンを買ってくれたお客様から苦情の電話があった。ああ、やってしまった~。干し柿がなくなるまでというかなるべく自分で用意できる原材料に変えていくのがこれからのパンつくりの課題と思っているので、原材料の変更に関するトラブルはこれからも続くだろう。
忙しいからといってちょんぼをしていいことにはならないのは当たり前で、新年からの仕事ではいっそう気を引き締めてやっていかなくてはいけないなとクススタルカをかじってはまた思った。  


Posted by きんぴら農園長1 at 07:44Comments(0)

2008年12月28日

お休みしています。

27日のパン焼き作業を最後に今年はお休みになりました。大掃除をしたいところでも有りますが、清々とした正月を迎えるために自宅の掃除と飾り付け作業に追われております。
来年は10日土曜日にお店を開けます。薪ストーブをたいて無料のお茶のサービスを今年もいたしますので、ぜひ時間にゆとりを持っておいでください。  


Posted by きんぴら農園長1 at 20:39Comments(2)

2008年12月24日

残りあと2回のパン作りか。

今日の午後お店に出掛け後2回だけで終わりなんだよなと思いながら、ドアを開けて寒いパン工場に入った。いつもと変わらない空気の中に「今日もよろしくお願いします」と割と大きな声で挨拶をする。ストーブのスイッチを入れて、醗酵室のスイッチも入れて、部屋の灯りのスイッチを入れてそれからラジオのスイッチを入れる。
結構僕は独り言を言いながら仕事をするが、寒くなってくるとそれが少なくなったかなとふと今日思った。  


Posted by きんぴら農園長1 at 17:23Comments(0)

2008年12月21日

今年最後の営業でした。

例年だと25日まで営業しているのですが、今年は土曜日日曜日の営業にこだわり20日の今日でお店の営業は終わりとなりました。一年間ありがとうございました。
2年前から始まった農林業の仕事も少しずつですが、成果を出し始めています。しかしながら店長一人であれもこれもやりこなすには今のところ無理がるなぁと感じているのも確かです。22年前に当時堀金村で丸太小屋を建ててきんぴら工房をやり始めてからいつも楽しくそれなりの努力を重ねてきたつもりですが、50を過ぎて体力も力も記憶力も売り上げも落ちてきて、それに加えて仕事量は増えています。でも、正直なところ人生の中で今が一番楽しくてしょうがないのであります。パン屋と農地と山林をつなげていく仕事がこんなにも楽しいものだとは思いもつきませんでした。
来年はこうしたいという目標や思いはありますが、どうなるのかは予想も付きません。自然の力を借りて出来るだけ多くの恩恵をもらいたいと思っています。この暮れは神棚飾りや正月飾りを作り飾って、家族みんなで来年の豊作と家内安全を粛々と祈願したいと心から思っています。
不景気ばかりが悪いのではないと思います。世の中が良い方向を向いて歩き出すチャンスの時代だと僕は思っています。

来年の営業開始日は10日の土曜からとなります。11,12日はお客様の希望により緑茶かコーヒーの無料サービスをいたしますので、時間にゆとりを持って出掛けていただき、ぜひ飲んでいかれますように思います。
また来年もお付き合いのほどよろしくお願いいたします。  
タグ :思い


Posted by きんぴら農園長1 at 19:37Comments(2)

2008年12月21日

パン講習会しました。




画像は残念ながら講習風景ではなく、お昼のテーブルです。ここにまだスープが付きました。


急な講習会の申し込みでしたが、ここのところ暇な日曜日なので受けることにいたしました。2名から受けていましたが、今回も1人だけですが受けました。この方は松本のなんなんで昔パン講習をしていた時に受けたことがあるという方で、結婚しておなかにお子さんが出来ているということで、彼も一緒に付き添いで参加されて幸せいっぱいのパン講習会となりました。

歯ごたえのあるレーズンとくるみ入りのパンという希望でしたので、”我が家のパン”を今回作っていただきました。胡桃とレーズンちょいと入れすぎの感はありましたが、リッチなパンはとても美味しく、お昼には焼きあがったパンとごぼうスープを頂きました。1月6日が予定日だそうで来年の秋の夜のクラフトマーケットには赤ちゃんを連れてまた来ますと言ってくれました。
また会いましょう。パン焼きが上手になっていますように願っています。  
タグ :パン講習会


Posted by きんぴら農園長1 at 18:41Comments(0)

2008年12月17日

そろそろ正月の準備って事かな。

今日も午前中は森作業に出かけるつもりではいたが、最近風邪気味らしく体がだるい。お天気も雨になるとか言っているし、森作業はやめることにした。「山に行かないならおじいちゃんの年賀やってよ」ってな事で午前10時頃まで昨年おじいさんの所に届いた年賀状を確認しながら住所録を作った。その後は年末にお配りする新米を精米した。今年はうっかりもち米とうるち米を混ぜてしまったらしく、もち米が発見できなくなっており、正月のお持ちつきもどうなることやら判らない。今日も250キロ約半分の袋からサンプルを取りながら精米しもち米探しをしたのだが、すべて混ざり米でもち米だけの袋は確認できなかった。

この間雪の降った時に車で森に行った時の事、くだり道でもう少しで道と並んで流れている小川に滑り落ちるところだった。まだエンジンがあったまっておらずアイドリングの開店が早く、エンジンブレーキが利かなかったことと、普通タイヤだったことが原因だった。いつもはよっぽどの雪が降るまでタイヤは着替えはしないのだが、今年はお山へ出かけることが多そうなのでタイヤを履き換えることにした。

パン工場で仕込みを始めていたら外から人の声がする。「今年も竹をいただきたいがぁ」毎年この時期になると正月飾りに使う竹を取りにやってくるおじさんだった。
クリスマスのリースと正月飾りを作り始めないといけないなと思うのだが、その作業にはまだ入れないでいる。  
タグ :生活


Posted by きんぴら農園長1 at 15:22Comments(0)

2008年12月15日

クリスマスに食べるお菓子、クススタルカ作り始めました。

 
毎日朝寒くなりましたね。
この晩は雨が上がって曇り空の夜でした。
月に虹がかかってきれいでした。
12月に入ると”クススタルカ”というスイスの手作りチョコレート(フェアトレード)が入ったパンの注文が入り始めます。
チョコレートが売り切れる2月下旬頃まで作ります。
お店にも3袋くらい毎週土曜に焼いて置いています。
2個入り280円です。
松本のアルプス市場にも土曜日に持っていっています。
見かけたら一度ぜひ食べてみてくださいな。  


Posted by きんぴら農園長1 at 20:33Comments(0)

2008年12月14日

雪が降りましたね。森(作業)に行ってきました。



はじめまして。
パンやきんぴら工房の店長です。
友達の勧めもあり、ナガブロの会員となりました。
出来るだけ毎日書き込もうと思っています。

今日は本格的に森の作業場に降り積もった雪景色です。
11月に入ってから雑木林の間伐作業をしています。
太いのはきのこ栽培のホダ木に、細いのは薪に、枝木は整理してその場に置いています。
後10年先にこの場所には登り窯が出来るかもしれません。
衣食住に関する仕事が出来る工房の森にしようと考えています。
今日は鳥のさえずりがあちらこちらから聞こえていました。
きっと今群れて移動しているシジュウカラやヤマガラ達でしょう。  


Posted by きんぴら農園長1 at 19:02Comments(2)