2010年06月27日

6月のラ・ピンキ、ありがとうございました。

夕べは楽しみにしていたラ・ピンキの食事会だった。沢山の方に予約おいでいただき楽しい食事会をする事が出来ました。ありがとうございました。

夕方食材とお飾りを取りに畑に出かける。この日のために残しておいたスベリヒユという雑草とそばの花とセロリの葉とトマトの葉ときゅうり、杜仲の葉とカラスノエンドウの花。
スベリヒユとそばの花は湯がいて酢味噌和えにしました。
セロリの葉はスープに使います。
トマトの葉はサラダの香りつけに使います。


カラスノエンドウの花と杜仲の葉は飾りに使いました。


サラダに今回始めて塩丸いかを加えてみました。

今回は料理に加えて途中で童話の朗読時間を加えたため店長忙しく食事会の様子の画像がありません。
それでは又来月まで。
ラ・ピンキの予約はメールかファックスのみでお受けしています。お店での口頭、電話ではお受けできませんのでよろしくお願いいたします。  


Posted by きんぴら農園長1 at 19:45Comments(0)ラ・ピンキ

2010年06月25日

夜の食堂ラ・ピンキ6月の営業間近となる。

先月はクラフト店への出店でラ・ピンキはお休みとなっていた。6月を楽しみにしていたお客様、お待たせいたしました。今週土曜日の夜がオープンとなりますね。遅ればせながら招待状を昨日の昼にポストに入れてきました。今日も日中はいいお天気だそうで、田んぼのウォーキングをしたいところですが、メニューをしっかり決めて材料をそろえたり下準備だけでもやっておかないといけないものもありますね。朝から田んぼへ行ってて良いものかと迷い始めています。まあお店の開店までの午前中2時間くらいはいいのかな。
美味しい料理を提供したいのは勿論ですが、一番提供したい物は森の中の夜のお店の楽しい食事会です。普段と違った雰囲気と時間を提供できたらと思っています。どうぞお楽しみに。  


Posted by きんぴら農園長1 at 01:42Comments(0)

2010年06月12日

努力はしてもうまく行かない事もある。

イベント疲れと田植えと植えなおし作業で3日田んぼの水につかりました。確かに体が疲れを訴え始めていました。イベント用に用意した酵母菌はやっと昨日の仕込みで終わったのですが、仕込みを担当していた息子が古い酵母を心配して中だね酵母を加えていました。いつもの発酵時間で仕事に付いたのですが、朝3時にはすでに発酵オーバー気味で、本日のパン作りは思うようには行きませんでした。店長は田んぼや麦の事で手一杯だったので、仕込みになれてきた息子にまかせっきりでありました。なれた頃に事故は起きるのであります。
今日の失敗を糧に良いパンつくりに又小さな一歩を踏み出してくれるといいと思っている店長です。
こんなパンを作って売っていてはいけませんね。
とにかく今日も疲れました。
  


Posted by きんぴら農園長1 at 19:18Comments(0)

2010年06月02日

松本クラフトフェアー出店参加いたしました。

毎年の事ながら大勢の人が訪れ、一時的にパニック状態でパン売りを始めだす感じです。



店長がいつもフェアーにいけるのは日曜日の午後となります。それまで朝1時からずっと工場でパンつくりに専念しています。今年はパン製造にかかわらないお手伝いさんも午前1時から動き始めました。少しでも多く持って行き長い時間オープンできるようにと今年は力を入れました。

おかげさまで今年も完売する事が出来ました。普段お会いできない人とも会うことが出来たり、アルプス市場でいつも買っていますと声をかけてくれる人や、あんぱんがとても美味しかったので友達にお土産にしたいと又買いに来てくださった方やで、いつもより1・2割高めのパン値で売っているという事もあり、ちょっとだけ悪いなぁという思いも無いわけではないのです。でも、こうやって美味しかったからとリピートしてくれる人がいて、そんな気持ちも報われているわけです。常連の月パンさんにつけてもらった農園パン屋にふさわしい仕事をこれからも目指して行きたいと思います。
今年も多くの周りの人の協力があって無事終わらせることが出来ました。沢山のお客様に美味しいパンを提供できた事にも感謝したいと思います。
来年もよろしくお願いいたします。ありがとうございました。  


Posted by きんぴら農園長1 at 21:02Comments(0)