2012年09月30日
おてんとさんぼに今年も出店してきました。
こちらのお店を撮るおじさんが居ます。こちらもお付き合いで撮ります。来年もまたあいましょう。
昨年よりも人がたくさん訪れていました。
パンはそれなりの量にしてちょうど完売となりました。
午後2時過ぎから雨がポツポツと来まして、これから台風の影響でどんどんひどくなってくるのでしょうってんで、皆さん慌てて店じまいとなりました。
開場でパンを購入してくれた皆様有難う御座いました。
来年もまたよろしくお願い致します。
2012年09月24日
きんぴら農園の完全無農薬栽培のぶどう狩りをしてもらいました。
今年はじめてぶどう狩りを企画しました。完全無農薬栽培のぶどうはめったにないこともあって、沢山の人が予約して訪れてくれています。見かけの出来の良さはあまり期待していないようでしたが、ぶどう園に実際来てみてもらうと無農薬でもこれだけ出来ていれば十分ですねと言われます。
あまりの広がりに驚いてしまい、店の分が無くなるかなと心配しましたが、まだまだ今の時点では販売できますので、欲しい方がいたらお店に連絡を入れてみてください。
こちらでは罪と利用のハサミを用意いたしますが、箱などの入れ物はありませんので、来られる方はかごや箱など入れ物をご持参下さい。
月・水・金曜日の午前中だと都合がいいので、その曜日に合わせられる人大歓迎です。
お問い合せは電話・電書 0263-53-5494 までお願いします。
人が居ない時には留守電になりますので、留守電に用件を入れておいて下さい。
2012年09月24日
夜のマーケットの会場作りを始めました。
上りのきついところの上り板は既に階段とは程遠い状態となっておりまする。のでして・・・。
焚き火広場は一番平で日当たりの良い場所なので、草ぼうぼうとなっている。今日歌と演奏のステージを何処にしようかと考えながら開場を見たのだけれど、やはりこの焚火広場しかないのかなと思えてきた。
登って初めての出店場所の寂しい所はきんぴらのお店にすることにしよう。ここでパンを売ってシチューを配ろう。ここはもっと整地して広げようかな。ここはぐるっと人が回れるようにつなげようか・・この木は切ってもいいな・・・とか色々と思いながらやっております。
お店の玄関先の木の階段も随分腐り始めてきたので、何とかしないといけない。
畑の片付け・ごまの収獲・ぶどうの収穫と加工・イベント準備・そのうち田んぼの稲刈りと麦の種まきと続く・・・寒くなってきたが薪の準備は全く進んでいないぞ。
んんん~、もうひとつ体がほしい。
2012年09月23日
夜の森のマーケットの参加者を募集しています。

10月6日の午後4時から8時まで今年もきんぴらの裏山で夜の森のマーケットを行います。今年はシチューを来場者にごちそういたします。焚き火を囲んで食事をしたりクラフト作家の商品を見たり買ったりして下さい。
去年マイカップとマイ箸を持参してくれた人が結構いました。今年は呼びかけたいと思いました。
ぜひマイカップとマイ箸、それからマイチェアーを持って出かけて下さい。自分の座る場所探しも楽しいかも知れませんよ。
今年はじめて映画の上映と歌や演奏のステージを作ってみようと思っています。
出店はクラフトばかりではなく、家に眠っているお宝も並べてくれて構いません。
新聞袋の講習会も夜7時からお店の中でやる予定です。
毎年いろんな方が集まって幅と深みのあるイベントになっていく事と思います。
参加者の方が何を持ち寄って何をやってくれるのか何を並べてくれるのかとても楽しみであります。お店ではパン祭りも朝から行います。パン屋は早朝より動きます。この日は忙しくなりそうです。そして毎年のことですが、疲れそうです。
このイベントに参加したい方は農園ぱん屋きんぴら工房まで連絡をください。
電話電書0263-53-5494 メールzouridaisuki@hotmail.co.jp まで。
2012年09月11日
電子レンジの修理をしました。
自宅とお店にある電子レンジは年代は違うものの同じデザインの同じ物を使っています。実は農事ボランティアに来ていたみゆきさんが引越しをする時に2台あるから一ついらないかと声をかけてもらいその時にもらったものです。操作が簡単で使いやすかったので、お店のが壊れた時に同じ型のものを購入したのでした。ところが新たに購入したレンジは変な機能が加わっていました。チーンという音がなって用事を済ませてもそのあと1分間電気が入ったままの状態で待機しているのであります。「なんで電気が切れないんだ」いくら考えても理解できないのであります。
今回自宅のエコキュートを取っ払ったので、それを機に冷蔵庫とかを始め家電品の移動をしたのですが、それからレンジのターンテーブルが回転しなくなってしまったのでした。そこを開けて薄型モーターをみてみると故障したようです。これはお店のボディーを廃棄してモーターをこちらへ移して使うに限ると思ったのでした。自宅には息子が新潟で一人暮らしをしていた時に使っていたものがとってあるのでそれを使うことにしました。

同じだけど微妙に違う。何も変える必要ないのだけど、何かしないではいられないんだなきっと。


一方はそこが蓋になっていてネジで開けることが出来るのだけど、もう一方は缶切りで切り開いて中のモーターを取り出した。

使った工具はプラスドライバーとトンカチと缶切りだった。
今回自宅のエコキュートを取っ払ったので、それを機に冷蔵庫とかを始め家電品の移動をしたのですが、それからレンジのターンテーブルが回転しなくなってしまったのでした。そこを開けて薄型モーターをみてみると故障したようです。これはお店のボディーを廃棄してモーターをこちらへ移して使うに限ると思ったのでした。自宅には息子が新潟で一人暮らしをしていた時に使っていたものがとってあるのでそれを使うことにしました。
同じだけど微妙に違う。何も変える必要ないのだけど、何かしないではいられないんだなきっと。
一方はそこが蓋になっていてネジで開けることが出来るのだけど、もう一方は缶切りで切り開いて中のモーターを取り出した。
使った工具はプラスドライバーとトンカチと缶切りだった。
2012年09月10日
平出遺跡祭りに出店しました。
第一回目の時だけ売りに行ったきり後は遺跡友の会の方におんぶしてしまっていた。今年から5月から9月に日程変更となり、自ら売り子として参加できるようになったというわけだった。
沢山の人が訪れていた、出店数も倍近くになっており随分と賑やかなイベントに成長していた。
なんといっても大人よりも子供たち相手の弓・工作・の模様し物が多く、・子供連れの家族が圧倒的に多かった。
今年も毎年作って持っていく豆パンメインだったけれど、来年はサンドイッチでも持って行こうかと思った。そうなったらもっと早く起きないといけなくなりそうだなぁ。今年は4時間から動き始めていたんだけど、それに1人じゃ対応できそうにないな。
久しぶりに地元の知り合いにたくさん会えて良かった。