2014年08月27日
無農薬栽培ぶどう狩りの日が決まりました。
今年は9月23日祭日と28日の日曜日の2日間にしました。
雨が降った時は中止とします。小雨の場合は決行とします。
時間ですが、午前10時から12時までとし、午後来る方は予約を入れてもらいその時間に合わせて対応したいと思います。
値段は昨年と同じで1キロ400円で販売致します。
が、今年から一家族最高10キロと制限を掛けたいと思います。
28日の午前中でその後まだ残るようでしたら、制限を外したいと思います。
昨年は一日目で殆ど良いところが売り切れてしまいました。
昨年よりは量は多く実っています。
完全無農薬栽培のぶどうですので、皮ごとつぶしたり煮たり出来ます。
ジャムやジュース作りに是非お使い頂きたいと思います。
雨が降った時は中止とします。小雨の場合は決行とします。
時間ですが、午前10時から12時までとし、午後来る方は予約を入れてもらいその時間に合わせて対応したいと思います。
値段は昨年と同じで1キロ400円で販売致します。
が、今年から一家族最高10キロと制限を掛けたいと思います。
28日の午前中でその後まだ残るようでしたら、制限を外したいと思います。
昨年は一日目で殆ど良いところが売り切れてしまいました。
昨年よりは量は多く実っています。
完全無農薬栽培のぶどうですので、皮ごとつぶしたり煮たり出来ます。
ジャムやジュース作りに是非お使い頂きたいと思います。
2014年08月26日
夜のマーケットは暫くお休み致します。
昨年つくづく思ったことは、この忙しさの中でイベントを企画し実行していくことは難しいなと言うことでした。
昨年限りで夜のマーケットも止めようと思っていましたが、友達からの声も有り今年から実行委員会でも立ち上げて違った形で開催する思いでいましたが、やはり毎日毎日が溜まっていく一方の仕事をこなしきれずに今年も時を過ごしているのです。
残念ながら夜に火を焚いて人が集まり仲間が集まりという楽しそうなイベントは続けられそうにありません。
今まで儲けもなく出店を続けてきてくれた友達にはとても感謝しております。
ありがとうございました。
9月6日に朝日村であさひディーというイベントが始まりました。
きんぴらも参加したかったのですが、前から他イベント出店が決まっていたことも有り、出店は出来ませんがお店を早じまいしてでも顔を出したいなと思っています。
塩尻から近い朝日村は近年若い人達がたくさん入ってきており、とても活発な動きを見せています。
隣の芝生なのかもしれませんが、塩尻よりもとても魅力的な地域になっているのではないかと感じています。
昨年限りで夜のマーケットも止めようと思っていましたが、友達からの声も有り今年から実行委員会でも立ち上げて違った形で開催する思いでいましたが、やはり毎日毎日が溜まっていく一方の仕事をこなしきれずに今年も時を過ごしているのです。
残念ながら夜に火を焚いて人が集まり仲間が集まりという楽しそうなイベントは続けられそうにありません。
今まで儲けもなく出店を続けてきてくれた友達にはとても感謝しております。
ありがとうございました。
9月6日に朝日村であさひディーというイベントが始まりました。
きんぴらも参加したかったのですが、前から他イベント出店が決まっていたことも有り、出店は出来ませんがお店を早じまいしてでも顔を出したいなと思っています。
塩尻から近い朝日村は近年若い人達がたくさん入ってきており、とても活発な動きを見せています。
隣の芝生なのかもしれませんが、塩尻よりもとても魅力的な地域になっているのではないかと感じています。
2014年08月26日
オリジナル全粒粉入り乾麺販売始めました。
やっとラベル貼りも終わりまして早速あちらこちらと乾麺を置かせてもらい始めました。
今まで扱っていてくれていたアルプス市場・八百屋おやおや・CAMBIOさんだけでなく、塩尻の道の駅にも置かせてもらおうと先日セールスに行ってきました。
地元色も強いし、無農薬有機栽培の小麦を使っていることなど他では扱っていない商品であると言うことも有り期待は大きいのですが、まだその返事は頂いていないところです。
塩尻のJA産直所桔梗にも昨日置かせて頂きました。
小麦栽培から乾麺にまで仕上げている為に結構経費が掛かっております。
製粉会社の小麦粉を使っていた時には230g300円以内で販売出来ましたが、今回からは200g380円の販売となりました。
美味しくて安全で健康志向に一層近づいた商品が出来上がっています。
是非お目にとまりましたらお買い上げ頂き味と風味を確かめて頂ければと思います。
それから販売時によく質問を受けるのですが、どうやって食べたら一番美味しいですか、お勧めの食べ方はありますか?とのことですが、
やはり味というものはその人の好みで決まりますので、何とも言えません。
焼きうどんや焼き蕎麦の好きな方は野菜と炒めて食べてみてもらいたいし、冷やしてつゆで食べたい方はそうしてみて下さい。主流の小麦はハナマンテンという中華麺用に使われる小麦ですので、ラーメンのように温かいスープにも合うと思います。
全粒粉が入っている割にはライ麦のせいかなめらかな食感となっています。
店長が食べての感想は意外と何にでもいけるなと思っています。
美味しく頂けましたと言うコメントもお待ちしております。 続きを読む
今まで扱っていてくれていたアルプス市場・八百屋おやおや・CAMBIOさんだけでなく、塩尻の道の駅にも置かせてもらおうと先日セールスに行ってきました。
地元色も強いし、無農薬有機栽培の小麦を使っていることなど他では扱っていない商品であると言うことも有り期待は大きいのですが、まだその返事は頂いていないところです。
塩尻のJA産直所桔梗にも昨日置かせて頂きました。
小麦栽培から乾麺にまで仕上げている為に結構経費が掛かっております。
製粉会社の小麦粉を使っていた時には230g300円以内で販売出来ましたが、今回からは200g380円の販売となりました。
美味しくて安全で健康志向に一層近づいた商品が出来上がっています。
是非お目にとまりましたらお買い上げ頂き味と風味を確かめて頂ければと思います。
それから販売時によく質問を受けるのですが、どうやって食べたら一番美味しいですか、お勧めの食べ方はありますか?とのことですが、
やはり味というものはその人の好みで決まりますので、何とも言えません。
焼きうどんや焼き蕎麦の好きな方は野菜と炒めて食べてみてもらいたいし、冷やしてつゆで食べたい方はそうしてみて下さい。主流の小麦はハナマンテンという中華麺用に使われる小麦ですので、ラーメンのように温かいスープにも合うと思います。
全粒粉が入っている割にはライ麦のせいかなめらかな食感となっています。
店長が食べての感想は意外と何にでもいけるなと思っています。
美味しく頂けましたと言うコメントもお待ちしております。 続きを読む
2014年08月16日
オリジナル乾麺が届きました。ラベル貼り作業をしています。
どど~んと段ボール箱5箱が届きました。
早速中を確認してみると結構黒かったのでやっぱりこうでなくっちゃと納得。
昨年は乾麺を発売することが出来なかったので、長いことお待たせいたしましたという感じですね。

昨日からラベルを作っていました。
表に一枚。
裏に一枚。
これで済むかと思ったら、製造所と販売元がまだ記載しきれていませんでした。
まさかのもう一枚、全部で3枚張ることになりました。
その最後の一枚を印刷し始めたらプリンターがエラーしてしまいました。
ドラムカートリッジを交換してくださいと・・・
まだもう少し販売は先になりそうですが、もうしばらくお待ち下さい。
今回から製粉料と送料が掛かって来ているので前のよりも値が高めになっています。
200g入で380円の販売予定です。
早速中を確認してみると結構黒かったのでやっぱりこうでなくっちゃと納得。
昨年は乾麺を発売することが出来なかったので、長いことお待たせいたしましたという感じですね。
昨日からラベルを作っていました。
表に一枚。
裏に一枚。
これで済むかと思ったら、製造所と販売元がまだ記載しきれていませんでした。
まさかのもう一枚、全部で3枚張ることになりました。
その最後の一枚を印刷し始めたらプリンターがエラーしてしまいました。
ドラムカートリッジを交換してくださいと・・・
まだもう少し販売は先になりそうですが、もうしばらくお待ち下さい。
今回から製粉料と送料が掛かって来ているので前のよりも値が高めになっています。
200g入で380円の販売予定です。
2014年08月13日
イベントのお知らせです。
お店は11日より17日まで夏休みを頂いております。
8月はイベントが多いのに通信が出ていないことも有り告知が遅れています。
誠に済みません。
8月23日24日と松本市浅間温泉で行われる冷え取りマルシェに出店致します。
日頃体調が慢性的に悪い人達の原因に身体の冷えが根本にあるようです。
体温を上げて免疫力を高めようという活動です。
興味のある方は是非お出かけ頂ければと思います。
31日の日曜日には塩尻市えんぱーくでミツバチからのメッセージという映画の自主上映があります。
最近使われ始めているネオニコチノイド系の農薬により世界中でミツバチが激減しており問題となっています。
身近な日本でのこの問題はどうなっているのだろうかとちょっと気になる映画です。
こちらも特に農薬を扱って業を営んでいる農家の方にみて頂きたいと思います。
まだ先ですが、9月27日(土)、28日(日)に松本城で行われる「空と大地の祭典(アースデイ信州)に出店します。
毎月佐久で行われているBIOマルシェにも出店しております。
今月の我が家は新盆ということでどうしても参加出来ませんでした。
8月はイベントが多いのに通信が出ていないことも有り告知が遅れています。
誠に済みません。
8月23日24日と松本市浅間温泉で行われる冷え取りマルシェに出店致します。
日頃体調が慢性的に悪い人達の原因に身体の冷えが根本にあるようです。
体温を上げて免疫力を高めようという活動です。
興味のある方は是非お出かけ頂ければと思います。
31日の日曜日には塩尻市えんぱーくでミツバチからのメッセージという映画の自主上映があります。
最近使われ始めているネオニコチノイド系の農薬により世界中でミツバチが激減しており問題となっています。
身近な日本でのこの問題はどうなっているのだろうかとちょっと気になる映画です。
こちらも特に農薬を扱って業を営んでいる農家の方にみて頂きたいと思います。
まだ先ですが、9月27日(土)、28日(日)に松本城で行われる「空と大地の祭典(アースデイ信州)に出店します。
毎月佐久で行われているBIOマルシェにも出店しております。
今月の我が家は新盆ということでどうしても参加出来ませんでした。
2014年08月07日
パンの規格サイズ個数などを変えました。
ちょうど一年前くらいに同じように値上げをしました。
それに伴ってパンの規格サイズ個数などを変えましたが、この一年の間に消費税が8%になったりオーガニックの材料の値上げなど原材料も随分値上げがありました。
電気やガスも同じです。
お店としては出来れば値上げせずにと思っていたのですが、7月の売り上げで純利益の計算をしてみたところこれではやっていけないという状態にまでなっていることが分かり、販売量を増やすか儲け率を増やすかしないといけないようです。
出来るだけお客様には今まで通り買って貰いたいので、規格を小さくして販売価格を抑えることに致しました。
どうぞご理解をお願い致します。
それに伴ってパンの規格サイズ個数などを変えましたが、この一年の間に消費税が8%になったりオーガニックの材料の値上げなど原材料も随分値上げがありました。
電気やガスも同じです。
お店としては出来れば値上げせずにと思っていたのですが、7月の売り上げで純利益の計算をしてみたところこれではやっていけないという状態にまでなっていることが分かり、販売量を増やすか儲け率を増やすかしないといけないようです。
出来るだけお客様には今まで通り買って貰いたいので、規格を小さくして販売価格を抑えることに致しました。
どうぞご理解をお願い致します。
2014年08月06日
オリジナル乾麺の製造発注します。
製粉作業ですが、あれからやっと50キロの精製粉が出来ました。
毎回お世話になっていた岡谷製麺に製造の依頼の電話を入れると電話口に出たご主人から残念な話を聞くことになった。何でも機械のシャフトが折れてしまい修理しようとしたが、機械の置いて有る位置が狭いところに有り修理が出来ないそうだ、どうやら製麺業を辞める決意の話となった。
すみませんが他を探して下さいで話が切れた。
ここ2年試作をお願いしている松本の丸西製麺所は自家用に限っての乾麺作りはするが、販売用はお断りしますということでなかなか受けてくれない。
こんなに小さいロットで乾麺を作ってくれるところはもうこのあたりにはないなぁ。
さて、どうするか。
そういえば松本四賀のはるばる農園さんのブログで乾麺の記事があったな。
調べてみると栃木県の製麺所に依頼して作ったものだった。
ネットでその黒澤製麺所を調べてみると無農薬無化学肥料で作られた自家小麦を使った乾麺作りにこだわっているとある。
こういう乾麺屋さんならきんぴらにピッタリだと言うわけで早速連絡を取ってみると、どうやら作ってくれそうだ。
明日か明後日には材料をこちらから送って、あと1ヶ月後には乾麺が届きそうだ。
岡谷製麺では230g入りで400袋以上だったが、今度は180から200袋が最小ロットになるようだ。
うどん用の小麦は今回分で終わるが、順調に売れるようだったらハナマンテンと黒麦とライ麦のブレンドの乾麺も作ってみようかと思っている。
今のところ200入り1袋320円で販売を予定しています。
乾麺が出来たら早々にあちらこちらに置かして頂きますので見かけましたら又宜しくお願い致します。
毎回お世話になっていた岡谷製麺に製造の依頼の電話を入れると電話口に出たご主人から残念な話を聞くことになった。何でも機械のシャフトが折れてしまい修理しようとしたが、機械の置いて有る位置が狭いところに有り修理が出来ないそうだ、どうやら製麺業を辞める決意の話となった。
すみませんが他を探して下さいで話が切れた。
ここ2年試作をお願いしている松本の丸西製麺所は自家用に限っての乾麺作りはするが、販売用はお断りしますということでなかなか受けてくれない。
こんなに小さいロットで乾麺を作ってくれるところはもうこのあたりにはないなぁ。
さて、どうするか。
そういえば松本四賀のはるばる農園さんのブログで乾麺の記事があったな。
調べてみると栃木県の製麺所に依頼して作ったものだった。
ネットでその黒澤製麺所を調べてみると無農薬無化学肥料で作られた自家小麦を使った乾麺作りにこだわっているとある。
こういう乾麺屋さんならきんぴらにピッタリだと言うわけで早速連絡を取ってみると、どうやら作ってくれそうだ。
明日か明後日には材料をこちらから送って、あと1ヶ月後には乾麺が届きそうだ。
岡谷製麺では230g入りで400袋以上だったが、今度は180から200袋が最小ロットになるようだ。
うどん用の小麦は今回分で終わるが、順調に売れるようだったらハナマンテンと黒麦とライ麦のブレンドの乾麺も作ってみようかと思っている。
今のところ200入り1袋320円で販売を予定しています。
乾麺が出来たら早々にあちらこちらに置かして頂きますので見かけましたら又宜しくお願い致します。