2014年07月25日
オリジナル乾麺の準備始めました。
昨年の製造販売をあきらめていたオリジナル乾麺ですが、やっと今年南部小麦と里の空といううどん用小麦が取れました。今その製粉作業に奮闘しているところです。

昔は今使っている製粉機に循環器が着いていて白い粉を取ることも考えて使っていましたが、循環器の中には空洞部分が多く虫が巣を作りやすいことから虫混入を避ける為に外すことにしたのでした。
それからはズーとお店の北壁におっ立てかけてありました。
今回精製粉を50から60キロ乾麺用に製粉することにしたのは良いのですけれど、やはり手作業で何回もホッパーに入れ戻す作業というのは体力的に参ってしまいました。
10回掛けに2時間余り掛かってしまいました。
18キロホッパー一杯分を10回掛けても粉は全体量の半分9キロくらいしか取れませんでしたので、60キロの精製粉を作るとなるとこれは大変だと言うことで、今日はその循環器の掃除と手入れ作業から始めました。
最初は圧力水できれいにしようかと畑に持って行きましたが、濡らしてしまうと今日は作業出来なくなるので、これは手作業できれいに拭き取り作業をして仕上げにエアーブラシでと言うことにしました。
錆はドライバーの先で削り取って植物油を軽く塗り込みました。
外した時に掃除をしておいたので虫や粉のゴミは殆ど無く、錆がひどかったです。

取り付けが大変でした。
循環器はまだ小さいモーターが着いているだけなので重さはそんなでもないのです。
が、製粉機は重いモーターと製粉機がドッキングしていますんで、一人ではとても持ち上げて移動は出来ません。
でも、製粉機を高さ50センチの台から床に下ろさないことには循環器が使えないのです。
一段低い段を牛乳ケースを並べて作ってそこへ摺下ろすことにしました。

失敗しました。
ホッパーがべこぼこに、左足のすねに擦り傷ができました。

早速製粉作業開始。
所が上からも下からも漏れる漏れる。
粉が漏れるのだった。
ホッパーに流れ込むのと同量が裏側の床にたまっていくのだった。

いったん組んだのをまた分解して隙間テープを挟み込んで組み直しました。
これでバッチリ漏れませんが、どうもホッパーからの粉の落ち量を調節しきれません。
シャッターの開きが同じでも止まってしまったり流れすぎたりとどうしようもありません。
こういう事は粉がしけっているとなりやすいのですが、水分計で計ってみたところ10.5でしたので却下ですね。
今日一日掛けて製粉した量は15キロでした。
昨日との分で30キロとなりました。
昔は今使っている製粉機に循環器が着いていて白い粉を取ることも考えて使っていましたが、循環器の中には空洞部分が多く虫が巣を作りやすいことから虫混入を避ける為に外すことにしたのでした。
それからはズーとお店の北壁におっ立てかけてありました。
今回精製粉を50から60キロ乾麺用に製粉することにしたのは良いのですけれど、やはり手作業で何回もホッパーに入れ戻す作業というのは体力的に参ってしまいました。
10回掛けに2時間余り掛かってしまいました。
18キロホッパー一杯分を10回掛けても粉は全体量の半分9キロくらいしか取れませんでしたので、60キロの精製粉を作るとなるとこれは大変だと言うことで、今日はその循環器の掃除と手入れ作業から始めました。
最初は圧力水できれいにしようかと畑に持って行きましたが、濡らしてしまうと今日は作業出来なくなるので、これは手作業できれいに拭き取り作業をして仕上げにエアーブラシでと言うことにしました。
錆はドライバーの先で削り取って植物油を軽く塗り込みました。
外した時に掃除をしておいたので虫や粉のゴミは殆ど無く、錆がひどかったです。
取り付けが大変でした。
循環器はまだ小さいモーターが着いているだけなので重さはそんなでもないのです。
が、製粉機は重いモーターと製粉機がドッキングしていますんで、一人ではとても持ち上げて移動は出来ません。
でも、製粉機を高さ50センチの台から床に下ろさないことには循環器が使えないのです。
一段低い段を牛乳ケースを並べて作ってそこへ摺下ろすことにしました。
失敗しました。
ホッパーがべこぼこに、左足のすねに擦り傷ができました。
早速製粉作業開始。
所が上からも下からも漏れる漏れる。
粉が漏れるのだった。
ホッパーに流れ込むのと同量が裏側の床にたまっていくのだった。
いったん組んだのをまた分解して隙間テープを挟み込んで組み直しました。
これでバッチリ漏れませんが、どうもホッパーからの粉の落ち量を調節しきれません。
シャッターの開きが同じでも止まってしまったり流れすぎたりとどうしようもありません。
こういう事は粉がしけっているとなりやすいのですが、水分計で計ってみたところ10.5でしたので却下ですね。
今日一日掛けて製粉した量は15キロでした。
昨日との分で30キロとなりました。
2014年07月23日
今年度産ハナマンテンとライ麦の全粒粉売り始めます。
お待たせいたしました。
今年の麦の刈り取りは曇のち雨の日が続いて、湿った麦の刈り取りをせざるを得ない大変な年となりました。
やっとパン用ハナマンテン小麦とライ麦の収穫も終わらせ、天日乾燥も終わって昨日唐箕掛け作業を済ませて保存できる状態となりました。
本日午前中に製粉と袋詰め作業を済ませました。

透明パックの100g詰めは割と人気がないようなのでとりあえず500g詰めのお徳用を用意しました。
ハナマンテン小麦の方はたくさんありますので、1割増量で販売していく予定です。
ライ麦は今年50袋くらいで売り切れとなりますので、欲しい方は少しストックした方がいいかもしれません。
今年もきんぴら農園の手間を掛けて作った全粒粉小麦をよろしくお願い致します。
今年の麦の刈り取りは曇のち雨の日が続いて、湿った麦の刈り取りをせざるを得ない大変な年となりました。
やっとパン用ハナマンテン小麦とライ麦の収穫も終わらせ、天日乾燥も終わって昨日唐箕掛け作業を済ませて保存できる状態となりました。
本日午前中に製粉と袋詰め作業を済ませました。
透明パックの100g詰めは割と人気がないようなのでとりあえず500g詰めのお徳用を用意しました。
ハナマンテン小麦の方はたくさんありますので、1割増量で販売していく予定です。
ライ麦は今年50袋くらいで売り切れとなりますので、欲しい方は少しストックした方がいいかもしれません。
今年もきんぴら農園の手間を掛けて作った全粒粉小麦をよろしくお願い致します。
2014年07月20日
梅酵母のぱんですが自分ではいけるかなと。
昨日昼頃仕込んだ梅酵母のパンです。


朝一でパンの配達を済ませて店についたのは8時30でした。
パン生地は一次発酵10時間の予定が20時間過ぎていますので明らかに発酵オーバーになると承知のうえでした。
釜に火を入れてから早速発酵オーバーのパン生地をテーブルに乗せて即成形です。
相当生地は酸っぱいので、中に鹿の子豆とオーガニックのチョコレートを入れました。
菓子パンというよりはパンケーキに近くなる予定です。
焼き時間は30分かけ中までしっかり焼きました。
切って試食したところ以外に酸っぱさは気になりませんでした。
切り分けて約6人位のお客様に試食してみてくださいとお分けしました。
反応は返って来ないかもしれませんが、一人でも返ってくるのを楽しみにしたいと思います。
朝一でパンの配達を済ませて店についたのは8時30でした。
パン生地は一次発酵10時間の予定が20時間過ぎていますので明らかに発酵オーバーになると承知のうえでした。
釜に火を入れてから早速発酵オーバーのパン生地をテーブルに乗せて即成形です。
相当生地は酸っぱいので、中に鹿の子豆とオーガニックのチョコレートを入れました。
菓子パンというよりはパンケーキに近くなる予定です。
焼き時間は30分かけ中までしっかり焼きました。
切って試食したところ以外に酸っぱさは気になりませんでした。
切り分けて約6人位のお客様に試食してみてくださいとお分けしました。
反応は返って来ないかもしれませんが、一人でも返ってくるのを楽しみにしたいと思います。
Posted by きんぴら農園長1 at
18:48
│Comments(0)
2014年07月19日
明日20日すいとん屋臨時営業します。
一週間前に自宅の梅の木のみを使って酵母エキスを作りました。
順調に炭酸発酵が始まり使える状態になったので冷蔵保存したのはいいけれどもパン作りをする時間がないときた。
いつまでもほっておく事もできず、この土日は小諸のビオマルシェに出店のために店長は店番をすることとなっていてこの機会にぱんを作ってみようと思ったのです。

酵母液の味は甘みがずいぶんなくなっていましたが、炭酸はまだあるようですので使えそうです。
という訳で早速店番時間を使ってぱんを仕込んでみました。
生地にして約500gくらいです。
梅の果肉がそのまま入っているので結構酸っぱいパンになる予定です。
明日午前中にこのぱんを焼くのでお客様にも試食がてらお出ししようかと思います。
興味のある方は是非おいでくださいな。
それから明日は野菜を持ってお店に行きます。
すいとん屋久しぶりに一日だけオープンいたしますよ。
順調に炭酸発酵が始まり使える状態になったので冷蔵保存したのはいいけれどもパン作りをする時間がないときた。
いつまでもほっておく事もできず、この土日は小諸のビオマルシェに出店のために店長は店番をすることとなっていてこの機会にぱんを作ってみようと思ったのです。
酵母液の味は甘みがずいぶんなくなっていましたが、炭酸はまだあるようですので使えそうです。
という訳で早速店番時間を使ってぱんを仕込んでみました。
生地にして約500gくらいです。
梅の果肉がそのまま入っているので結構酸っぱいパンになる予定です。
明日午前中にこのぱんを焼くのでお客様にも試食がてらお出ししようかと思います。
興味のある方は是非おいでくださいな。
それから明日は野菜を持ってお店に行きます。
すいとん屋久しぶりに一日だけオープンいたしますよ。
2014年07月10日
臨時休業のお知らせです。
今週12日13日はパン製造をした後、土曜日の午後からと日曜日は一日お店の営業はお休みと致します。
この長雨で麦の刈り取り作業が思うように進んでいませんので、この土日の晴れを使って全て刈り取ることに致しました。
お客様には大変ご迷惑をおかけ致しますが、そんなわけで宜しくお願い致します。
この長雨で麦の刈り取り作業が思うように進んでいませんので、この土日の晴れを使って全て刈り取ることに致しました。
お客様には大変ご迷惑をおかけ致しますが、そんなわけで宜しくお願い致します。
2014年07月10日
店長麦刈りに大忙しです。
今年も農事に追われる日々を送っています。
楽しいはずの農事作業も、体調と気力が落ちてくると結構つらい作業となってきますが・・・
何とか一つ一つここまでやったら後はしょうが無いなと区切りを付けるようにしてこなしています。
さて、田んぼの草対策兼健康作りの為の田んぼウォーキングも麦刈り時期に入った為にまだ続けたいところですが、止めることにしました。
後は雑草と共存してもらい秋の収穫のあっただけを頂くだけです。
麦刈りの方ですが、始まったのは良いのですが、雨続きとなってしまい思うような作業ができないでいます。
それでも工夫しながら麦刈りを進めていかないと他の作業が詰まってしまいますので雨間を探して刈り取っております。
昨年は全くと言って良いほど麦は駄目でした。
今年は店長が力を入れた事もあり良い麦が取れています。
ハナマンテン小麦は見かけが全く違う麦じゃないかと思われるくらい良い物が取れました。
今年から全粒粉の中にハナマンテンも加えて販売していきますので、膨らみの良いパン作りに是非使ってみて下さい。元々は中華麺用小麦ですので、全粒粉を入れた麺作りにもきっと良いのではないかと思います。
ライ麦は2件のパン屋さんが使ってくれるようになり、昨年は足りなくなったのでもっと圃場を広げたいのですが、刈り取り作業が手作業になることを思うとこれ以上は広げられないなと思っています。
しかしながら購入者が増えていくようならライ麦だけ販売価格を上げてその分増えたお金で収穫作業をお手伝いして貰う人に支給していくということも考えて行かないといけないのかもしれません。

今年収穫の麦の販売は8月をめどとしていますが、今のところ在庫のないものはライ麦とスペルト小麦です。
後の黒麦とハナマンテン小麦は有りますのでよろしくお願いいたします。
店長農事ブログはほぼ毎日更新しております。
原材料を作っている農事の様子是非ご覧下さい。
http://kinpiranouen.blog120.fc2.com/ 続きを読む
楽しいはずの農事作業も、体調と気力が落ちてくると結構つらい作業となってきますが・・・
何とか一つ一つここまでやったら後はしょうが無いなと区切りを付けるようにしてこなしています。
さて、田んぼの草対策兼健康作りの為の田んぼウォーキングも麦刈り時期に入った為にまだ続けたいところですが、止めることにしました。
後は雑草と共存してもらい秋の収穫のあっただけを頂くだけです。
麦刈りの方ですが、始まったのは良いのですが、雨続きとなってしまい思うような作業ができないでいます。
それでも工夫しながら麦刈りを進めていかないと他の作業が詰まってしまいますので雨間を探して刈り取っております。
昨年は全くと言って良いほど麦は駄目でした。
今年は店長が力を入れた事もあり良い麦が取れています。
ハナマンテン小麦は見かけが全く違う麦じゃないかと思われるくらい良い物が取れました。
今年から全粒粉の中にハナマンテンも加えて販売していきますので、膨らみの良いパン作りに是非使ってみて下さい。元々は中華麺用小麦ですので、全粒粉を入れた麺作りにもきっと良いのではないかと思います。
ライ麦は2件のパン屋さんが使ってくれるようになり、昨年は足りなくなったのでもっと圃場を広げたいのですが、刈り取り作業が手作業になることを思うとこれ以上は広げられないなと思っています。
しかしながら購入者が増えていくようならライ麦だけ販売価格を上げてその分増えたお金で収穫作業をお手伝いして貰う人に支給していくということも考えて行かないといけないのかもしれません。
今年収穫の麦の販売は8月をめどとしていますが、今のところ在庫のないものはライ麦とスペルト小麦です。
後の黒麦とハナマンテン小麦は有りますのでよろしくお願いいたします。
店長農事ブログはほぼ毎日更新しております。
原材料を作っている農事の様子是非ご覧下さい。
http://kinpiranouen.blog120.fc2.com/ 続きを読む