2016年02月10日
春のパン祭りやります。
きんぴら工房 2016年春のパン祭り
店番している時の会話から
あの長細い揚げパン有るかなぁ、昔よく食べてたんで懐かしくて又食べようと寄ってみたんだけど。
思ったようなものが作れないので3年位前に揚げパンはやめたんだよね。
粉の種類も年々変わっていくしね。
それから数が売れない物は止めてるんだよね。
息子も売れる種類を新しく考案して作ってはいるがしたーれんも、ライ麦パンもクススタルカも最近は作らなくなってしまった。
パンを考案して生み出した者としてはとても良いパン生地だと思っているだけに残念でならない。
パン作りから手を引いてしまってはいるが、農事が忙しくならない今の時期にパン祭りと称して廃番になってしまったパンを焼いて並べるのも良いではないかとパン祭りをすることにした。
開催日 3月21日(月曜日、春分の日振り替え祭日)
営業時間 朝10時開店 午後3時閉店
予定販売パンの種類
・したーれん・くすすたるか
(バターを使ったリッチなパン)
・ぼうあげぱん・ちーずあげぱん・れーずんあげぱん
(粉の種類は違いますが、出来るだけ昔のような物を再現したいと思っています)
・はいきんぐ
(自農園産100%ライ麦だけのハードなパンです。)
・ろうげんぶろーと・らいらしょくぱん
(中種子サワード生地を使った酸味のあるライ麦パンです。)
定番となっている菓子パン類も少し並べようかと思っています。
喫茶もやります。お焼きもメニューで出します。
お手伝いさん一人募集 お礼に閉店後の新年会にご招待します。
追記 お手伝いさん決まりました。
店番している時の会話から
あの長細い揚げパン有るかなぁ、昔よく食べてたんで懐かしくて又食べようと寄ってみたんだけど。
思ったようなものが作れないので3年位前に揚げパンはやめたんだよね。
粉の種類も年々変わっていくしね。
それから数が売れない物は止めてるんだよね。
息子も売れる種類を新しく考案して作ってはいるがしたーれんも、ライ麦パンもクススタルカも最近は作らなくなってしまった。
パンを考案して生み出した者としてはとても良いパン生地だと思っているだけに残念でならない。
パン作りから手を引いてしまってはいるが、農事が忙しくならない今の時期にパン祭りと称して廃番になってしまったパンを焼いて並べるのも良いではないかとパン祭りをすることにした。
開催日 3月21日(月曜日、春分の日振り替え祭日)
営業時間 朝10時開店 午後3時閉店
予定販売パンの種類
・したーれん・くすすたるか
(バターを使ったリッチなパン)
・ぼうあげぱん・ちーずあげぱん・れーずんあげぱん
(粉の種類は違いますが、出来るだけ昔のような物を再現したいと思っています)
・はいきんぐ
(自農園産100%ライ麦だけのハードなパンです。)
・ろうげんぶろーと・らいらしょくぱん
(中種子サワード生地を使った酸味のあるライ麦パンです。)
定番となっている菓子パン類も少し並べようかと思っています。
喫茶もやります。お焼きもメニューで出します。
お手伝いさん一人募集 お礼に閉店後の新年会にご招待します。
追記 お手伝いさん決まりました。
2016年01月26日
味噌作り参加者募集
おまたせしました。
今年も味噌作りをいたします。
一緒に作りたい方を募集いたします。
2月12日金曜日 朝9時から午前中いっぱいくらいの時間で。
大雪で中止の場合は3月4日に致します。
材料はきんぴら自然農園のだいずと自然塩と米麹です。
前の日から水に浸けておき朝7時から薪で大豆を炊き上げます。
炊きあがり時間9時から参加者の方にお手伝いしていただきそれぞれ10キロずつ仕込んでいきます。
参加料は掛かった材料代のみとなります。
仕込み量10キロでだいたい3800円位になる予定です。
持ち物ですが、熱処理していない味噌約1キロ位(これは仕込んだ味噌の表面に塗るためのカビ防止用味噌です。昨年作った味噌があればそれでいいです)
仕込み用桶 10キロ以上入るもの。
作業着と上履き
今年は味噌用のしゃもじも作ろうかと思っています。
が、工作時間の有る方というい事になりそうです。
先着3名で締め切りとなりますのでよろしくお願い致します。
今年は大豆が在庫が少ないことと、我が家の味噌の在庫が沢山有るので今回1回だけで終わりとなります。
追記、2月7日締め切りとなりました。
今年も味噌作りをいたします。
一緒に作りたい方を募集いたします。
2月12日金曜日 朝9時から午前中いっぱいくらいの時間で。
大雪で中止の場合は3月4日に致します。
材料はきんぴら自然農園のだいずと自然塩と米麹です。
前の日から水に浸けておき朝7時から薪で大豆を炊き上げます。
炊きあがり時間9時から参加者の方にお手伝いしていただきそれぞれ10キロずつ仕込んでいきます。
参加料は掛かった材料代のみとなります。
仕込み量10キロでだいたい3800円位になる予定です。
持ち物ですが、熱処理していない味噌約1キロ位(これは仕込んだ味噌の表面に塗るためのカビ防止用味噌です。昨年作った味噌があればそれでいいです)
仕込み用桶 10キロ以上入るもの。
作業着と上履き
今年は味噌用のしゃもじも作ろうかと思っています。
が、工作時間の有る方というい事になりそうです。
先着3名で締め切りとなりますのでよろしくお願い致します。
今年は大豆が在庫が少ないことと、我が家の味噌の在庫が沢山有るので今回1回だけで終わりとなります。
追記、2月7日締め切りとなりました。
2015年11月30日
東京 仙川にある納納屋ですいとん作り講習会とすいとん食堂をしました。
久しぶりに電車に乗って東京へ行ってきました。
用事が無ければ東京などに行くことは全く無いし、その気にならない所です。
納納屋さんがあるから行けるのだなと思っております。
さて、今回出掛ける事になったのは納納屋さんが最近一軒家を借りたという事から、是非そこですいとん作りの講習会と一日すいとん食堂をして欲しいと頼まれたのでありました。
ちょうど農作業の方も一段落していた時だったので、良いですよと1つ返事で行く事にしました。
その日の朝7時4分の電車で塩尻を出て、午後1時から講習会が始まる予定です。
台所にあるコンロの数も広さも器の量も調理テーブルの広さも数も全く判りません。
大事な参加者の人数すらも判っていません。
何とかなるだろうさ。
全く動じないおいらも大したもんじゃ。
昼前に仙川駅について納納屋さんまで歩いて行った。
人混みはやはり東京だなぁ・・・・たまには良いけどここでは暮らせないなぁ。
納納屋の店からおんぼろ自転車に乗って納納屋のベースキャンプという 荘へ連れて行って貰った。
ああ、ここかぁ・・・・昭和時代の味わいのある建物だぁ・・・
中は人が住んでいる様に窓辺に置物まで飾られていました。

二階もあります。

ここが食堂になる居間です。

小さな台所が今回の講習会の調理場となります。
人数は風邪が流行りだしたようでキャンセルが多く3人になってしまったとの事です。
人数は関係ありませんし、このくらいの広さだとちょうど良い人数になったと判断しました。
しかし、僕にお金を払ってくれる主催者側にとっては痛い内容となりましたね。

一人分を僕が作ってからそのあと3人で協力して昼食用の4人分を作って頂きました。

良い感じで出来上がりました。
今回使う全ての材料が納納屋さんで扱っているまともな食材です。
それに加えて我がきんぴら農園で採れた挽き立ての小麦粉と胡麻を使います。
これ以上はないという贅沢な食材であります。

美味しそうなすいとんが出来上がりました。
午後2時終了時間には食べ終わってお話も終わってちょうどよく講習会を済ませる事が出来ました。
生徒さん達は皆食に興味のある方達で良かったです。
今回の材料は枯れ始めた野菜としわの入ったジャガイモなどを敢えて使いました。
今でも農家のおばあちゃんは大根の葉を冬には竿にかけて黄色の干し葉にして冬味噌汁の具として使います。
しわの入った古いジャガイモは北欧では新じゃがの2倍の値段で売られています。
常識とは場所や時代によって変わるものです。
黄色に枯れたセロリの香りは全く変わっていません。むしろ枯らして保存してスパイスとして利用出来るので価値は全く落ちていません。
そんな話をしながら料理を食べてもらいました。
単なるすいとん作りではなく、質の良い食材で簡単料理を美味しく頂きたい・・・と言う事ですいとんを家庭料理に復活させたいと農園長は思っています。
さて、その後ですが、少し風邪気味なのか頭痛がひどくなってきました。
居間に寝袋を敷いて中に滑り込みました。
納納屋さんから夕食に出ないかとメールが届きましたが、そんなわけで明日に備えて断ったのですがお店が終わってから食べ物と梅醤番茶とハンバク・・・なんだったっけ・・名前忘れた。
初期の風邪に効くという顆粒剤を差し入れてくれました。
そのおかげもあってか頭痛は夜には収まり始めました。
その夜は忙しさに追われているバイオリン弾きの劉薇(リュウウェイ)さんが会いに来てくれました。
リュウウェイさんには事前にふすま粉を頼まれていたので、直接渡す事も出来ました。
人工透析をしないで食事で病気を治しているすごい人です。
その料理本も2冊目が発行されました。
コンサート以外にも雑穀料理の仕事もこなして、本当に忙しそうでした。
朝4時に起きました。
トイレです。
明るくなり始めてから寝袋から出て外を散歩して体操して7時頃からすいとん食堂の準備に入りました。
何人来るのか判りませんので、調理道具の準備とどんな感じで料理をしたら良いのか当てを付けたいのでした。
鍋2つを使って2人分ずついつもお店で行うようにやれるかなと思っていましたが、一度に5人来たら5人目の方は相当待たせてしまう事になります。
続いて又5人来たらひどい事になってしまいそう・・・・・。
昼時間に集中して来る事は判っているので、大鍋で行くしかないかな・・・
そうなると11時の開店に来た人と2時の閉店間際に来た人での野菜の煮え方に相当な違いが出てしまう事になってしまう事になる。
考えると相当難しい事をしようとしている事にやっと気付くわけでした。
この設備で大鍋で美味しいという料理をどうやったら良いのだろう。
とにかくやるしかない。
野菜は出来るだけ大きく切って煮崩れしにくくする。
中身の具がなくなった場合追加出来るように火の通りづらいものは別鍋で煮て用意しておく。
すいとんだけでは寂しいので、急遽製粉して持ってきたそば粉でそばがきもだそう。
そばがきは納納屋さんに頂いた枯れ始めたセロリを使って洋風仕立てのスープで出そうかな。
11時ぴったしに一人目のお客さんが訪れた・・・・・
2時までに10人ほどのお客さんが来てくれた。
考え苦しみながら対応したすいとん食堂でしたが、皆さん柔らかで滑らかなすいとんに感激して喜んで食べて貰えて良かったでした。
粉の甘みも感じられましたと言ってくれた人もいました。
持っていったハナマンテンの小麦粉もこの先皆さんのすいとん作りのアイテムとして使って貰えそうな気がしました。
製粉仕立ての小麦粉の香りいっぱいの農園長の愛情いっぱいの小麦粉ですから、是非是非使って下さいね。
3時の電車に乗って帰らないと今夜の家族との食事に間に合わなくなってしまいます。
片付けもロクに出来ずにさっさと菜納屋を去ってきてしまいました。
電車慣れしていない農園長はスマートホンの電池切れを恐れてこの先の行き方乗り方を周辺の人に聞いたり、貼り情報を何遍も見直して帰路を進めていきました。

しかし、やはり電車は苦手だな。
また酔ってしまった。
バイク移動では酒が飲めないけれど、おいらには電車では飲む必要が無いようだ。
用事が無ければ東京などに行くことは全く無いし、その気にならない所です。
納納屋さんがあるから行けるのだなと思っております。
さて、今回出掛ける事になったのは納納屋さんが最近一軒家を借りたという事から、是非そこですいとん作りの講習会と一日すいとん食堂をして欲しいと頼まれたのでありました。
ちょうど農作業の方も一段落していた時だったので、良いですよと1つ返事で行く事にしました。
その日の朝7時4分の電車で塩尻を出て、午後1時から講習会が始まる予定です。
台所にあるコンロの数も広さも器の量も調理テーブルの広さも数も全く判りません。
大事な参加者の人数すらも判っていません。
何とかなるだろうさ。
全く動じないおいらも大したもんじゃ。
昼前に仙川駅について納納屋さんまで歩いて行った。
人混みはやはり東京だなぁ・・・・たまには良いけどここでは暮らせないなぁ。
納納屋の店からおんぼろ自転車に乗って納納屋のベースキャンプという 荘へ連れて行って貰った。
ああ、ここかぁ・・・・昭和時代の味わいのある建物だぁ・・・
中は人が住んでいる様に窓辺に置物まで飾られていました。
二階もあります。
ここが食堂になる居間です。
小さな台所が今回の講習会の調理場となります。
人数は風邪が流行りだしたようでキャンセルが多く3人になってしまったとの事です。
人数は関係ありませんし、このくらいの広さだとちょうど良い人数になったと判断しました。
しかし、僕にお金を払ってくれる主催者側にとっては痛い内容となりましたね。
一人分を僕が作ってからそのあと3人で協力して昼食用の4人分を作って頂きました。
良い感じで出来上がりました。
今回使う全ての材料が納納屋さんで扱っているまともな食材です。
それに加えて我がきんぴら農園で採れた挽き立ての小麦粉と胡麻を使います。
これ以上はないという贅沢な食材であります。
美味しそうなすいとんが出来上がりました。
午後2時終了時間には食べ終わってお話も終わってちょうどよく講習会を済ませる事が出来ました。
生徒さん達は皆食に興味のある方達で良かったです。
今回の材料は枯れ始めた野菜としわの入ったジャガイモなどを敢えて使いました。
今でも農家のおばあちゃんは大根の葉を冬には竿にかけて黄色の干し葉にして冬味噌汁の具として使います。
しわの入った古いジャガイモは北欧では新じゃがの2倍の値段で売られています。
常識とは場所や時代によって変わるものです。
黄色に枯れたセロリの香りは全く変わっていません。むしろ枯らして保存してスパイスとして利用出来るので価値は全く落ちていません。
そんな話をしながら料理を食べてもらいました。
単なるすいとん作りではなく、質の良い食材で簡単料理を美味しく頂きたい・・・と言う事ですいとんを家庭料理に復活させたいと農園長は思っています。
さて、その後ですが、少し風邪気味なのか頭痛がひどくなってきました。
居間に寝袋を敷いて中に滑り込みました。
納納屋さんから夕食に出ないかとメールが届きましたが、そんなわけで明日に備えて断ったのですがお店が終わってから食べ物と梅醤番茶とハンバク・・・なんだったっけ・・名前忘れた。
初期の風邪に効くという顆粒剤を差し入れてくれました。
そのおかげもあってか頭痛は夜には収まり始めました。
その夜は忙しさに追われているバイオリン弾きの劉薇(リュウウェイ)さんが会いに来てくれました。
リュウウェイさんには事前にふすま粉を頼まれていたので、直接渡す事も出来ました。
人工透析をしないで食事で病気を治しているすごい人です。
その料理本も2冊目が発行されました。
コンサート以外にも雑穀料理の仕事もこなして、本当に忙しそうでした。
朝4時に起きました。
トイレです。
明るくなり始めてから寝袋から出て外を散歩して体操して7時頃からすいとん食堂の準備に入りました。
何人来るのか判りませんので、調理道具の準備とどんな感じで料理をしたら良いのか当てを付けたいのでした。
鍋2つを使って2人分ずついつもお店で行うようにやれるかなと思っていましたが、一度に5人来たら5人目の方は相当待たせてしまう事になります。
続いて又5人来たらひどい事になってしまいそう・・・・・。
昼時間に集中して来る事は判っているので、大鍋で行くしかないかな・・・
そうなると11時の開店に来た人と2時の閉店間際に来た人での野菜の煮え方に相当な違いが出てしまう事になってしまう事になる。
考えると相当難しい事をしようとしている事にやっと気付くわけでした。
この設備で大鍋で美味しいという料理をどうやったら良いのだろう。
とにかくやるしかない。
野菜は出来るだけ大きく切って煮崩れしにくくする。
中身の具がなくなった場合追加出来るように火の通りづらいものは別鍋で煮て用意しておく。
すいとんだけでは寂しいので、急遽製粉して持ってきたそば粉でそばがきもだそう。
そばがきは納納屋さんに頂いた枯れ始めたセロリを使って洋風仕立てのスープで出そうかな。
11時ぴったしに一人目のお客さんが訪れた・・・・・
2時までに10人ほどのお客さんが来てくれた。
考え苦しみながら対応したすいとん食堂でしたが、皆さん柔らかで滑らかなすいとんに感激して喜んで食べて貰えて良かったでした。
粉の甘みも感じられましたと言ってくれた人もいました。
持っていったハナマンテンの小麦粉もこの先皆さんのすいとん作りのアイテムとして使って貰えそうな気がしました。
製粉仕立ての小麦粉の香りいっぱいの農園長の愛情いっぱいの小麦粉ですから、是非是非使って下さいね。
3時の電車に乗って帰らないと今夜の家族との食事に間に合わなくなってしまいます。
片付けもロクに出来ずにさっさと菜納屋を去ってきてしまいました。
電車慣れしていない農園長はスマートホンの電池切れを恐れてこの先の行き方乗り方を周辺の人に聞いたり、貼り情報を何遍も見直して帰路を進めていきました。
しかし、やはり電車は苦手だな。
また酔ってしまった。
バイク移動では酒が飲めないけれど、おいらには電車では飲む必要が無いようだ。
2015年11月25日
朝日村蕎麦やふじもりさんのてまひま市に出店してきました。
ふじもりさんの所では色々とイベントが行われていましたが、ふじもりさん主催のものは今回が初めてだそうです。
普通イベントと言ったら絶対土日曜日の祭日に行われるのですが、藤森の休日曜日である水曜に行われるのでありました。
理由を聞いてみると私達が休みの日でないと楽しめないからという答えが返ってきました。
なるほど・・・そうだわ・・・と納得したものです。
午後から雨予報が出ており客足は相当厳しいと見ていたのですが、息子が仕込んだパンの量は結構有り果たして売りきれる量だろうかと心配しておりました。そんな心配をしながらも農園長は久しぶりのイベント出店の売り子をするので、お焼きも早朝焼いて持っていこうなどとよけいなことまで加えてしまいました。

9時からと言うことで8時半にはふじもりにつきましたが、既に外では窯に火が焚かれて無料で配られるけんちん汁が良い匂いを放ち始めているし、テントも3つばかりたたっています。

屋内で行われると聞いていたので、外テントまであると言うことは相当参加者が多いと言うことで、これまたびっくりしました。
屋内でも既に5組ほどの方が棚に商品を並べ始めていてどうも狭い空間で濃縮販売というか集約販売となることが判断出来ます。

出店者の人達に無料でオリジナル手ぬぐいを作ってきてプレゼントしてくれた方がいました。
感動です。

きんぴらのパンはいつも並べて貰っているカウンター前となりました。外からの出入り口とカウンターからの出入り口の交差点です。並べては見たものの売り子の立ち位置が決まりません。
これは楽しい売り風景にならざるを得ないですね。
準備が出来て客足が多くならない内に外で配られているけんちん汁を食べに行って帰ってくるとカウンターからの通路にお菓子とお弁当のマハロさんのお店となっていました。
出店舗だけでも会場いっぱいの所へ次第に増え始めたお客さんが加わって・・すごい混雑です。
目的のお店にたどり着く前にしっかりそこまで行くまで並んでいるお店も見て歩くということになりました。
来ている人達はそんな状況の中に有りながらも、皆さん笑顔と好奇心で商品を見ていくのでした。
心配していたパンは順調に売れて帰ってくることが出来ました。
数年ぶりに顔を合わす友人も多く、それから麦作りをしたいという方や長野に移り住んで商売を営んでいる人。
質の良い暮らし方を営もうという人達の出合い場だった気がしました。
我が家は結婚して直ぐの頃穂高に住む友人から太極拳と楽健法を教えてもらった。
今でも足踏みでお互いにこりを取り合うと言うことを続けているのだが、家族以外の方に身体を踏んで貰ったのは今日が初めてだった。
楽健法をやられている人が居ると言うことを知っただけでも嬉しい気持ちになりました。
週に1,2度どこかに集まって楽健法をやり合える機会が有ると良いなと再認識したのだった。
これから冬に向かって又里山整備で森に入らなければならない。
いつまで経っても忙しさから抜け出せないでいるのだが、今日のような出会いの時間は良いなと思って帰ってきました。
パンを買ってくれた皆さんどうもありがとうございました。
普通イベントと言ったら絶対土日曜日の祭日に行われるのですが、藤森の休日曜日である水曜に行われるのでありました。
理由を聞いてみると私達が休みの日でないと楽しめないからという答えが返ってきました。
なるほど・・・そうだわ・・・と納得したものです。
午後から雨予報が出ており客足は相当厳しいと見ていたのですが、息子が仕込んだパンの量は結構有り果たして売りきれる量だろうかと心配しておりました。そんな心配をしながらも農園長は久しぶりのイベント出店の売り子をするので、お焼きも早朝焼いて持っていこうなどとよけいなことまで加えてしまいました。
9時からと言うことで8時半にはふじもりにつきましたが、既に外では窯に火が焚かれて無料で配られるけんちん汁が良い匂いを放ち始めているし、テントも3つばかりたたっています。
屋内で行われると聞いていたので、外テントまであると言うことは相当参加者が多いと言うことで、これまたびっくりしました。
屋内でも既に5組ほどの方が棚に商品を並べ始めていてどうも狭い空間で濃縮販売というか集約販売となることが判断出来ます。
出店者の人達に無料でオリジナル手ぬぐいを作ってきてプレゼントしてくれた方がいました。
感動です。
きんぴらのパンはいつも並べて貰っているカウンター前となりました。外からの出入り口とカウンターからの出入り口の交差点です。並べては見たものの売り子の立ち位置が決まりません。
これは楽しい売り風景にならざるを得ないですね。
準備が出来て客足が多くならない内に外で配られているけんちん汁を食べに行って帰ってくるとカウンターからの通路にお菓子とお弁当のマハロさんのお店となっていました。
出店舗だけでも会場いっぱいの所へ次第に増え始めたお客さんが加わって・・すごい混雑です。
目的のお店にたどり着く前にしっかりそこまで行くまで並んでいるお店も見て歩くということになりました。
来ている人達はそんな状況の中に有りながらも、皆さん笑顔と好奇心で商品を見ていくのでした。
心配していたパンは順調に売れて帰ってくることが出来ました。
数年ぶりに顔を合わす友人も多く、それから麦作りをしたいという方や長野に移り住んで商売を営んでいる人。
質の良い暮らし方を営もうという人達の出合い場だった気がしました。
我が家は結婚して直ぐの頃穂高に住む友人から太極拳と楽健法を教えてもらった。
今でも足踏みでお互いにこりを取り合うと言うことを続けているのだが、家族以外の方に身体を踏んで貰ったのは今日が初めてだった。
楽健法をやられている人が居ると言うことを知っただけでも嬉しい気持ちになりました。
週に1,2度どこかに集まって楽健法をやり合える機会が有ると良いなと再認識したのだった。
これから冬に向かって又里山整備で森に入らなければならない。
いつまで経っても忙しさから抜け出せないでいるのだが、今日のような出会いの時間は良いなと思って帰ってきました。
パンを買ってくれた皆さんどうもありがとうございました。
2015年10月24日
きんぴら農園そば会のお知らせ 2
農園の蕎麦をやっと製粉しそば会に利用出来るようになりました。
新そば第一回目は明日となっています。
そば会メンバーに登録された方には既に名人督太さんからそのお知らせメールが届いていることと思います。
以前そば会のお誘い記事を書いた時に開催は日曜とお知らせしましたが、督太さんは平日の方が都合が良いそうです。そういう事で平日が開催日の主流となるそうです。
それでも明日のように日曜日と言うこともありますので、都合の良い方は是非ご参加下さい。
今日は製粉作業と今年の蕎麦のことを少し書きますね。
蕎麦の刈り取り時期というのは結構難しいようです。
下の方から順に花を咲かせて実がなっていくので、下の方の実はすっかり充実しているのに上ではまだ白い花がチラホラと咲いているのです。
全体がすっかり実の充実になるのを待っていると下の実は落ちやすくなっており、刈り取り時のショックでばらばらと落ちてしまいます。
それから青い実が着いている内に刈り取りをすると香りの良いそば粉が取れると聞きますが、コンバインで刈るには詰まりの原因となり都合が悪く、そうなると手刈りに頼るしかなくなります。
機械化出来ない分広く多く作ることは出来なくなるという訳です。
今年のきんぴら自然農園の蕎麦は苦労承知の助で、香りの良いそば粉を取る為にまだ白い花が咲いている内に手刈りを決行しました。
その成果は製粉してみてよく判りました。


昨年よりも随分緑色した粉が取れています。
1回目は殻を外す為のあら製粉です。
2回目が仕上げ製粉です。
製粉の細かさを決めるダイヤルがありますが、これ以上細かい方へ回すと直ぐに熱を持って製粉出来なくなってしまうので、これが限界のようです。
近所に蕎麦好きの方が居て、毎年今年の出来を探るべく少しの量を献上して感想を求めているのですが、今年は味は美味かったよということでしたが、粉が粗すぎると指摘されました。
メッシュ80番以上を使うことを勧められました。
ああそうですかと答えはしましたが、頭の中ではメッシュを変えてもしょうが無いと思っていました。
製粉機の臼の性能で微細なものが取れるのか取れないのかが決まるんだよな。
粉粒は大きい物と小さい物と中くらいの物が混じると生地がしまって繋がりやすくなります。
コンクリートを作るセメントと同じ原理です。
粗いのが良いとか細かい方が良いとか一概には言えないし、僕は味そのものの決め手はそばの実そのものにあると考えています。
明日は始めて早刈りの新そばを頂けるわけです。
その味次第で又来年の蕎麦栽培の展望が見えてくるはずです。
おまけ記事です。
平出遺跡公園では今日と明日そば切り祭りが行われています。
500円で食べきれない位のお蕎麦が食べられると聞きました。
そうそう、ワインも飲めるそうです。
今日も多くの人の賑わいがあったようで、そちらからお店に流れてくる方が居ました。
明日もお天気に恵まれるようなので、蕎麦好きの方は是非お出で下さい。
きんぴらのお店は月の最終日曜と言うことでお休みとなります。
新そば第一回目は明日となっています。
そば会メンバーに登録された方には既に名人督太さんからそのお知らせメールが届いていることと思います。
以前そば会のお誘い記事を書いた時に開催は日曜とお知らせしましたが、督太さんは平日の方が都合が良いそうです。そういう事で平日が開催日の主流となるそうです。
それでも明日のように日曜日と言うこともありますので、都合の良い方は是非ご参加下さい。
今日は製粉作業と今年の蕎麦のことを少し書きますね。
蕎麦の刈り取り時期というのは結構難しいようです。
下の方から順に花を咲かせて実がなっていくので、下の方の実はすっかり充実しているのに上ではまだ白い花がチラホラと咲いているのです。
全体がすっかり実の充実になるのを待っていると下の実は落ちやすくなっており、刈り取り時のショックでばらばらと落ちてしまいます。
それから青い実が着いている内に刈り取りをすると香りの良いそば粉が取れると聞きますが、コンバインで刈るには詰まりの原因となり都合が悪く、そうなると手刈りに頼るしかなくなります。
機械化出来ない分広く多く作ることは出来なくなるという訳です。
今年のきんぴら自然農園の蕎麦は苦労承知の助で、香りの良いそば粉を取る為にまだ白い花が咲いている内に手刈りを決行しました。
その成果は製粉してみてよく判りました。
昨年よりも随分緑色した粉が取れています。
1回目は殻を外す為のあら製粉です。
2回目が仕上げ製粉です。
製粉の細かさを決めるダイヤルがありますが、これ以上細かい方へ回すと直ぐに熱を持って製粉出来なくなってしまうので、これが限界のようです。
近所に蕎麦好きの方が居て、毎年今年の出来を探るべく少しの量を献上して感想を求めているのですが、今年は味は美味かったよということでしたが、粉が粗すぎると指摘されました。
メッシュ80番以上を使うことを勧められました。
ああそうですかと答えはしましたが、頭の中ではメッシュを変えてもしょうが無いと思っていました。
製粉機の臼の性能で微細なものが取れるのか取れないのかが決まるんだよな。
粉粒は大きい物と小さい物と中くらいの物が混じると生地がしまって繋がりやすくなります。
コンクリートを作るセメントと同じ原理です。
粗いのが良いとか細かい方が良いとか一概には言えないし、僕は味そのものの決め手はそばの実そのものにあると考えています。
明日は始めて早刈りの新そばを頂けるわけです。
その味次第で又来年の蕎麦栽培の展望が見えてくるはずです。
おまけ記事です。
平出遺跡公園では今日と明日そば切り祭りが行われています。
500円で食べきれない位のお蕎麦が食べられると聞きました。
そうそう、ワインも飲めるそうです。
今日も多くの人の賑わいがあったようで、そちらからお店に流れてくる方が居ました。
明日もお天気に恵まれるようなので、蕎麦好きの方は是非お出で下さい。
きんぴらのお店は月の最終日曜と言うことでお休みとなります。
2015年10月19日
松本クラフトピクニックに出店参加してきました。
毎年秋にはあがたの森公園でのクラフトピクニック参加が恒例の行事となっています。

農園長としてはパン仕事以外に来場者の方たちに揚げたてのパンを作ってもらおうと言うブースを担当しますので、早朝2時半からの作業で疲れきった身体で対応するために結構ダジャレが滑るわけです。
まあ、参加年齢が5歳以下の坊ちゃん嬢ちゃんということも有り、滑るに滑るわけでも有ります。
今年もこの揚げパン屋さんを目当てに来場してくれた方もおり、大変有り難いわけで今年は昨年午後1時にはすでにパン生地が無くなってしまったことも有り、倍の量を仕込んで対応いたしました。
その甲斐あって1日目にはばっちり生地が残ってしまい、退場間際に1人でせっせと上げパン作りをして配布するということになりました。
しかしながら知り合いに配布したその揚げパンがあまりに美味しかったというわけでして、翌日はわざわざ揚げパン作りに来てくれた友達がいました。
これはこれでよかったかなと思いました。
さて、今年思ったことですが、やはり小さな子に揚げパンを作ってもらうということは難しいなと、手の大きさや対応力の未熟さや高熱の油を扱うことも有り危険過ぎるかなとますます思ったのです。
粘土遊びとパン生地の扱いはまったく類似しないと言うことを思ってはいましたが、楽しきゃ良いかと誤魔化しておりました。でもちゃんとしたパン作りをしたい気持ちとなっております。
そうなったのも参加者の80%が小さい子が占めてしまったことにあります。
受付から頂いたボードには”親子で楽しむ・・・”とまで書いてあり、いつから親子で楽しむ・・になってしまったんだと自分でも参ったなぁという気持ちであります。
出来れば美味しい揚げパンを天然酵母で作ってみたいという大人相手に、遊び半分で昭和まっただ中の「ガチョーン」とか「アチャパー」等というギャグも使ってパン作りを楽しみたいと思っているのでありまして、これが受ける年代の方にも参加して頂きたいのであります。
来年は厳しく小学生未満の方の参加お断りにしようかと思っています。
それからぱん屋としては少し柔らかめの生地で作りたいのですが、参加者の皆さんの技量に合わせて硬めの生地を用意しないといけないと思いました。べたつきにくい粘土に近い形でと言うことでしょうか。
農園長としてはパン仕事以外に来場者の方たちに揚げたてのパンを作ってもらおうと言うブースを担当しますので、早朝2時半からの作業で疲れきった身体で対応するために結構ダジャレが滑るわけです。
まあ、参加年齢が5歳以下の坊ちゃん嬢ちゃんということも有り、滑るに滑るわけでも有ります。
今年もこの揚げパン屋さんを目当てに来場してくれた方もおり、大変有り難いわけで今年は昨年午後1時にはすでにパン生地が無くなってしまったことも有り、倍の量を仕込んで対応いたしました。
その甲斐あって1日目にはばっちり生地が残ってしまい、退場間際に1人でせっせと上げパン作りをして配布するということになりました。
しかしながら知り合いに配布したその揚げパンがあまりに美味しかったというわけでして、翌日はわざわざ揚げパン作りに来てくれた友達がいました。
これはこれでよかったかなと思いました。
さて、今年思ったことですが、やはり小さな子に揚げパンを作ってもらうということは難しいなと、手の大きさや対応力の未熟さや高熱の油を扱うことも有り危険過ぎるかなとますます思ったのです。
粘土遊びとパン生地の扱いはまったく類似しないと言うことを思ってはいましたが、楽しきゃ良いかと誤魔化しておりました。でもちゃんとしたパン作りをしたい気持ちとなっております。
そうなったのも参加者の80%が小さい子が占めてしまったことにあります。
受付から頂いたボードには”親子で楽しむ・・・”とまで書いてあり、いつから親子で楽しむ・・になってしまったんだと自分でも参ったなぁという気持ちであります。
出来れば美味しい揚げパンを天然酵母で作ってみたいという大人相手に、遊び半分で昭和まっただ中の「ガチョーン」とか「アチャパー」等というギャグも使ってパン作りを楽しみたいと思っているのでありまして、これが受ける年代の方にも参加して頂きたいのであります。
来年は厳しく小学生未満の方の参加お断りにしようかと思っています。
それからぱん屋としては少し柔らかめの生地で作りたいのですが、参加者の皆さんの技量に合わせて硬めの生地を用意しないといけないと思いました。べたつきにくい粘土に近い形でと言うことでしょうか。
2015年09月06日
平出遺跡祭りに出店してきました。
本日天気には余り恵まれませんでしたが、無事お祭りが終わりました。

それでも、小さい子供達をつれた家族が沢山訪れました。
子供向けのアトラクションが多いので当然かと思います。
きんぴらの出店は天気が悪くなることは判っていましたので、朝からパン焼きをして今年は半分の量を持ってでかけました。人出も例年よりもやはり少なくなり雨脚が強くなる度に人が少なくなる感じでした。
毎年この場でパンを購入してくれる人、元気に今年も顔を見せてくれました。
ありがとう御座います。
雨が降る度に寒くなって秋も終盤になるのでしょうか。
今日は寒かったです。
それでも、小さい子供達をつれた家族が沢山訪れました。
子供向けのアトラクションが多いので当然かと思います。
きんぴらの出店は天気が悪くなることは判っていましたので、朝からパン焼きをして今年は半分の量を持ってでかけました。人出も例年よりもやはり少なくなり雨脚が強くなる度に人が少なくなる感じでした。
毎年この場でパンを購入してくれる人、元気に今年も顔を見せてくれました。
ありがとう御座います。
雨が降る度に寒くなって秋も終盤になるのでしょうか。
今日は寒かったです。
2015年09月02日
9月6かは平出遺跡祭りです。
毎年秋のこの時期に遺跡公園で行われるお祭りです。
今年もパンで出店致します。
地元の企業の出店や子供向けのイベントが沢山有りますので、
近場で遊びたい方は是非お出で下さい。
開催時間は朝10時から2時までです。
場所は遺跡公園ガイダンス棟南側広場です。
駐車場は周辺駐車場と空き地です。
係員の方が出ていますので指示に従って駐車して下さい。
今年もパンで出店致します。
地元の企業の出店や子供向けのイベントが沢山有りますので、
近場で遊びたい方は是非お出で下さい。
開催時間は朝10時から2時までです。
場所は遺跡公園ガイダンス棟南側広場です。
駐車場は周辺駐車場と空き地です。
係員の方が出ていますので指示に従って駐車して下さい。
2015年09月01日
自然農園のぶどう狩りのお知らせです。
今年も無農薬栽培のぶどう園を開放致します。
今年のぶどう狩りは20日の日曜日午前11時から1時までと致します。
1キロあたり400円で、1家族5キロまでとします。
午後1時以降余った分につきましては制限解除の販売可能です。
今年は蓑虫の大量発生の影響で3本切ることになり、生産量もグッと減ってしまいました。
それにここにきて長雨続きで病気の発生が著しく多い気がしています。
昨年は1日目の午前中でほとんど収穫され、2日目はぶどう狩りは中止となりました。
その事も考慮に入れると今年は1日だけと言うことで問題ないかと思っています。
昨年お客様より要望があった。
パンも売って欲しいの声に応えて、今年はぶどう園にもパンを販売用に用意することに致します。
それからお昼時間も近いのでベンチや椅子も余分に用意出来たらと思っています。
お手伝いさんが多いようだったらもしかして、農園の小麦で作った乾麺の材料代だけの安価試食コーナーも出せればと思っています。
楽しいイベントもすこーしだけ考えていますので、お楽しみに。
今年のぶどう狩りは20日の日曜日午前11時から1時までと致します。
1キロあたり400円で、1家族5キロまでとします。
午後1時以降余った分につきましては制限解除の販売可能です。
今年は蓑虫の大量発生の影響で3本切ることになり、生産量もグッと減ってしまいました。
それにここにきて長雨続きで病気の発生が著しく多い気がしています。
昨年は1日目の午前中でほとんど収穫され、2日目はぶどう狩りは中止となりました。
その事も考慮に入れると今年は1日だけと言うことで問題ないかと思っています。
昨年お客様より要望があった。
パンも売って欲しいの声に応えて、今年はぶどう園にもパンを販売用に用意することに致します。
それからお昼時間も近いのでベンチや椅子も余分に用意出来たらと思っています。
お手伝いさんが多いようだったらもしかして、農園の小麦で作った乾麺の材料代だけの安価試食コーナーも出せればと思っています。
楽しいイベントもすこーしだけ考えていますので、お楽しみに。
2015年06月01日
松本クラフトフェアー、ご来店ありがとうございました。
今年も雨に遭わずに何とか無事終了致しました。
沢山の人達が県の森公園に訪れてきっと楽しいひとときを過ごされたのでは無いかと思います。
隣のパン屋さんもうちも午後1時には殆ど売り切れ状態となっておりました。
今年はいつもよりもリピーターさんが多かったのがとてもうれしく良かったです。
6.7日の土日曜日は駒ヶ根高原杜の市へ出店致します。
やはり午後1時過ぎには完売予定の量です。
きんぴらのパンをお目当てのお客さんは是非午前11時頃の一番種類の揃っている時間を狙っておいで下さいね。
それでは又来年も会場で会いましょう。
ありがとうございました。
沢山の人達が県の森公園に訪れてきっと楽しいひとときを過ごされたのでは無いかと思います。
隣のパン屋さんもうちも午後1時には殆ど売り切れ状態となっておりました。
今年はいつもよりもリピーターさんが多かったのがとてもうれしく良かったです。
6.7日の土日曜日は駒ヶ根高原杜の市へ出店致します。
やはり午後1時過ぎには完売予定の量です。
きんぴらのパンをお目当てのお客さんは是非午前11時頃の一番種類の揃っている時間を狙っておいで下さいね。
それでは又来年も会場で会いましょう。
ありがとうございました。
2015年03月04日
岡谷市カンビオさんでお焼き講習してきました。
カンビオさんでは今回2回目のお焼き講習会となりました。
いつも何らかの問題を抱えての講習となりますが、今回は大根からしみ出す大量の水分問題を抱えての講習となりました。
水は出ますが何とか強引に包み込んで熱々のフライパンに乗せてしまえばもうこちらのもんだってな感じで、いささか強引な包み方となりましたが、出来たものは割と美味しく頂くことが出来、80%成功かと思って帰ってきました。


店長の手にはまだ練った時の名残の粉がついており、しっかり乾いたらごみ箱にこすり落とせないかとちゃんすをうかがいながら,それも出来ずにここまで来てしまった と言う、そういうことです。
いつも何らかの問題を抱えての講習となりますが、今回は大根からしみ出す大量の水分問題を抱えての講習となりました。
水は出ますが何とか強引に包み込んで熱々のフライパンに乗せてしまえばもうこちらのもんだってな感じで、いささか強引な包み方となりましたが、出来たものは割と美味しく頂くことが出来、80%成功かと思って帰ってきました。
店長の手にはまだ練った時の名残の粉がついており、しっかり乾いたらごみ箱にこすり落とせないかとちゃんすをうかがいながら,それも出来ずにここまで来てしまった と言う、そういうことです。
2015年02月16日
東京朝市に行ってきました。
今月15日の日曜に今年2回目の東京朝市へ行ってきました。
土曜に焼いておいたパンとお焼きを持って朝6時に出発です。
今回は蒸し竃を使って湯煎でお焼きを温めて売ろうという思考です。

着火剤を使ってもなかなかなかの豆炭に火がつかず、煙いばかりなので取りやめることにしましたが、なかなか存在感のある物なので人目を集めていました。
次回は着火の良い練炭を使ってやろうか、または煙突も用意してみようかと思っているところです。
お焼きはよういした58個の内40個売ることが出来ました。
冷凍して用意していたので残りはそのまま冷凍状態となっています。
3月からお店をオープンしますので残りの分メニューに出してみようかと思っています。
パンは先月売れた量に合わせて持って行ったので、ちょうど売り切れるといった具合で良かったです。
来月も又買いに来るよと言ってくれるお客様も多かったのですが、来月はどうなることやら、店長はそろそろ苗作りを始める作業も始まりそうなので、お手伝いは出来なくなるかもしれません。
出店出来そうな場合は又よろしくお願い致します。
皆さんありがとうございました。
追記
無農薬栽培のタンカン買っておけば良かったなぁ。
土曜に焼いておいたパンとお焼きを持って朝6時に出発です。
今回は蒸し竃を使って湯煎でお焼きを温めて売ろうという思考です。
着火剤を使ってもなかなかなかの豆炭に火がつかず、煙いばかりなので取りやめることにしましたが、なかなか存在感のある物なので人目を集めていました。
次回は着火の良い練炭を使ってやろうか、または煙突も用意してみようかと思っているところです。
お焼きはよういした58個の内40個売ることが出来ました。
冷凍して用意していたので残りはそのまま冷凍状態となっています。
3月からお店をオープンしますので残りの分メニューに出してみようかと思っています。
パンは先月売れた量に合わせて持って行ったので、ちょうど売り切れるといった具合で良かったです。
来月も又買いに来るよと言ってくれるお客様も多かったのですが、来月はどうなることやら、店長はそろそろ苗作りを始める作業も始まりそうなので、お手伝いは出来なくなるかもしれません。
出店出来そうな場合は又よろしくお願い致します。
皆さんありがとうございました。
追記
無農薬栽培のタンカン買っておけば良かったなぁ。
2015年02月07日
明日が一回目の味噌作りとなります。
明日8日に今年一回目の味噌作りの日となりました。
午後3時過ぎに大豆8.5キロを持って準備にお店に向かった。
今日は法事だったのでしっかりお酒を飲んでしまった。
だから大豆を肩に担いで長靴履きでお店までゆくのでありました。

お店の周りにはまだ雪がたっぷり鎮座している。
スコップで一汗かいて薪窯スペースを作る。
ステンレス製の鍋に洗った大豆を入れて大豆の3倍の水を入れて明日の朝まで豆をふやかしておくのだった。
昨年はこの量であふれてしまったので今年はガスコンロでも大豆2キロ分だけにることにした。
明日の早朝7時から薪に火を付けて煮始める。
参加者は9時までに集まってもらって豆が柔らかくなったところで作業に入る予定だ。
追記
朝7時から薪に火を付けようとしますが、なかなか点火しません。
森に積まれていた小枝をポキポキと折って秋に集めておいた松の枯れ葉で点火し直しします。
30分の奮闘の末やっと太い薪から炎が上り始めました。
炊きあがり9時の予定が10時近くに遅れそうです。

9時から参加者が集まりましたが、豆の煮遅れも有り暫くお茶を飲んでいただき、お昼にすいとんを作ろうと野菜持参してくれた中村さんと湯川さんとで昼食準備に取りかかります。
1時間遅れの10時過ぎにやっと豆が煮えてさあ、作業開始。
皆さん積極的なので11時には既に持参した仕込み容器に仕込みが終わっていたというとてもスムーズな作業工程でありました。
すいとんの方も昨年の仕込み味噌で味付けして美味しく頂きました。
その後は片付けと雑談で3時近くまでお店で時間を楽しく過ごしました。
午後3時過ぎに大豆8.5キロを持って準備にお店に向かった。
今日は法事だったのでしっかりお酒を飲んでしまった。
だから大豆を肩に担いで長靴履きでお店までゆくのでありました。
お店の周りにはまだ雪がたっぷり鎮座している。
スコップで一汗かいて薪窯スペースを作る。
ステンレス製の鍋に洗った大豆を入れて大豆の3倍の水を入れて明日の朝まで豆をふやかしておくのだった。
昨年はこの量であふれてしまったので今年はガスコンロでも大豆2キロ分だけにることにした。
明日の早朝7時から薪に火を付けて煮始める。
参加者は9時までに集まってもらって豆が柔らかくなったところで作業に入る予定だ。
追記
朝7時から薪に火を付けようとしますが、なかなか点火しません。
森に積まれていた小枝をポキポキと折って秋に集めておいた松の枯れ葉で点火し直しします。
30分の奮闘の末やっと太い薪から炎が上り始めました。
炊きあがり9時の予定が10時近くに遅れそうです。
9時から参加者が集まりましたが、豆の煮遅れも有り暫くお茶を飲んでいただき、お昼にすいとんを作ろうと野菜持参してくれた中村さんと湯川さんとで昼食準備に取りかかります。
1時間遅れの10時過ぎにやっと豆が煮えてさあ、作業開始。
皆さん積極的なので11時には既に持参した仕込み容器に仕込みが終わっていたというとてもスムーズな作業工程でありました。
すいとんの方も昨年の仕込み味噌で味付けして美味しく頂きました。
その後は片付けと雑談で3時近くまでお店で時間を楽しく過ごしました。
2014年11月10日
パン講習のお問い合わせはメールにてお願いします。
群馬の方から連絡があったようですが、こちらから連絡が取れないでいます。
お店の方は殆ど留守ですので、お問い合わせはメールにてお願いします。
ゴミ箱迷惑と確認致しましたがメールを発見出来ませんでした。
ご連絡をくれた方はお手数お掛け致しますが、再度メールにてお問い合わせの連絡を頂ければと思います。
お店の方は殆ど留守ですので、お問い合わせはメールにてお願いします。
ゴミ箱迷惑と確認致しましたがメールを発見出来ませんでした。
ご連絡をくれた方はお手数お掛け致しますが、再度メールにてお問い合わせの連絡を頂ければと思います。
2014年10月06日
9月10月はイベント続きですね。
10月5日日曜日は塩尻市のえんパーク前で行われたイーフェスタに急遽出店させて頂きました。
生活クラブの製品を材料に使っていることから、生活クラブのお誘いが有りブースの中でお菓子のあずかぼさんといっしょに販売させて頂きました。
10月11日土曜日は長野市で行われるびんずる市に出店予定です。
長野市にお住まいの方は是非この機械にきんぴらのパンをお買い上げ頂きたいと思います。
10月18日19日は松本市県の森公園で毎年行われているクラフトピクニックに出店いたします。
今年も揚げぱん屋を致しますので、ご自分で成形と揚げ作業をして揚げたてを食べて頂きます。
10月26日は最終日曜日で定休日となります。
30日からは松本市片倉モールでパン販売を致します。
この時はパンの販売はバイトの売り子さんがやって頂けるということできんぴらのパンの販売がありますというお知らせです。
10月はイベントも続きますが、そば、米の収穫作業も入ってきますので、店長は休む間無しの状態になりそうです。
まあ、そんななか26日だけは久しぶりに遠く群馬県星尾という集落までバイクツーリングに行く予定でいます。
仕事も大事でしないといけないのですが、この先の体力と健康で生きていける時間を思うと仕事優先主義もそろそろ変えたいと思っているところです。
生活クラブの製品を材料に使っていることから、生活クラブのお誘いが有りブースの中でお菓子のあずかぼさんといっしょに販売させて頂きました。
10月11日土曜日は長野市で行われるびんずる市に出店予定です。
長野市にお住まいの方は是非この機械にきんぴらのパンをお買い上げ頂きたいと思います。
10月18日19日は松本市県の森公園で毎年行われているクラフトピクニックに出店いたします。
今年も揚げぱん屋を致しますので、ご自分で成形と揚げ作業をして揚げたてを食べて頂きます。
10月26日は最終日曜日で定休日となります。
30日からは松本市片倉モールでパン販売を致します。
この時はパンの販売はバイトの売り子さんがやって頂けるということできんぴらのパンの販売がありますというお知らせです。
10月はイベントも続きますが、そば、米の収穫作業も入ってきますので、店長は休む間無しの状態になりそうです。
まあ、そんななか26日だけは久しぶりに遠く群馬県星尾という集落までバイクツーリングに行く予定でいます。
仕事も大事でしないといけないのですが、この先の体力と健康で生きていける時間を思うと仕事優先主義もそろそろ変えたいと思っているところです。
2014年09月25日
無農薬栽培、ぶどう狩りの様子は農園ブログにアップしてます。
今年のぶどう狩りは大勢の人が来園してくれました。
昨年まだまだ空いていたブドウ棚も今年は枝を一層広げて多くの実をならせてくれたおかげで、今年は1日目になくなってしまうという事はありませんでした。
きんぴら自然農園ぶどう狩り、次回は28日(日)10時から12時の開園となります。
その日が最後となります。
農園の場所の判らない方はお店の外掲示板に地図を貼り付けてありますので、それを確認してきて頂きたいと思います。
お店はお休みの日ですので、電話をしても通じません。
予約の必要はありません。
来園の際には収穫したぶどうを入れる箱をスーパーなどで確保して持参しておいで下さい。
1キロ400円での量り売りとなります。
それでは今年最後の農薬散布されていない自然園でのぶどう狩りをお楽しみ下さい。
追記
尚、この日は松本城で行われている空と大地の祭典(アースディーイベント)にも出店していますので、そちらの方も是非お出かけ下さい。
昨年まだまだ空いていたブドウ棚も今年は枝を一層広げて多くの実をならせてくれたおかげで、今年は1日目になくなってしまうという事はありませんでした。
きんぴら自然農園ぶどう狩り、次回は28日(日)10時から12時の開園となります。
その日が最後となります。
農園の場所の判らない方はお店の外掲示板に地図を貼り付けてありますので、それを確認してきて頂きたいと思います。
お店はお休みの日ですので、電話をしても通じません。
予約の必要はありません。
来園の際には収穫したぶどうを入れる箱をスーパーなどで確保して持参しておいで下さい。
1キロ400円での量り売りとなります。
それでは今年最後の農薬散布されていない自然園でのぶどう狩りをお楽しみ下さい。
追記
尚、この日は松本城で行われている空と大地の祭典(アースディーイベント)にも出店していますので、そちらの方も是非お出かけ下さい。
2014年08月27日
無農薬栽培ぶどう狩りの日が決まりました。
今年は9月23日祭日と28日の日曜日の2日間にしました。
雨が降った時は中止とします。小雨の場合は決行とします。
時間ですが、午前10時から12時までとし、午後来る方は予約を入れてもらいその時間に合わせて対応したいと思います。
値段は昨年と同じで1キロ400円で販売致します。
が、今年から一家族最高10キロと制限を掛けたいと思います。
28日の午前中でその後まだ残るようでしたら、制限を外したいと思います。
昨年は一日目で殆ど良いところが売り切れてしまいました。
昨年よりは量は多く実っています。
完全無農薬栽培のぶどうですので、皮ごとつぶしたり煮たり出来ます。
ジャムやジュース作りに是非お使い頂きたいと思います。
雨が降った時は中止とします。小雨の場合は決行とします。
時間ですが、午前10時から12時までとし、午後来る方は予約を入れてもらいその時間に合わせて対応したいと思います。
値段は昨年と同じで1キロ400円で販売致します。
が、今年から一家族最高10キロと制限を掛けたいと思います。
28日の午前中でその後まだ残るようでしたら、制限を外したいと思います。
昨年は一日目で殆ど良いところが売り切れてしまいました。
昨年よりは量は多く実っています。
完全無農薬栽培のぶどうですので、皮ごとつぶしたり煮たり出来ます。
ジャムやジュース作りに是非お使い頂きたいと思います。
2014年08月26日
夜のマーケットは暫くお休み致します。
昨年つくづく思ったことは、この忙しさの中でイベントを企画し実行していくことは難しいなと言うことでした。
昨年限りで夜のマーケットも止めようと思っていましたが、友達からの声も有り今年から実行委員会でも立ち上げて違った形で開催する思いでいましたが、やはり毎日毎日が溜まっていく一方の仕事をこなしきれずに今年も時を過ごしているのです。
残念ながら夜に火を焚いて人が集まり仲間が集まりという楽しそうなイベントは続けられそうにありません。
今まで儲けもなく出店を続けてきてくれた友達にはとても感謝しております。
ありがとうございました。
9月6日に朝日村であさひディーというイベントが始まりました。
きんぴらも参加したかったのですが、前から他イベント出店が決まっていたことも有り、出店は出来ませんがお店を早じまいしてでも顔を出したいなと思っています。
塩尻から近い朝日村は近年若い人達がたくさん入ってきており、とても活発な動きを見せています。
隣の芝生なのかもしれませんが、塩尻よりもとても魅力的な地域になっているのではないかと感じています。
昨年限りで夜のマーケットも止めようと思っていましたが、友達からの声も有り今年から実行委員会でも立ち上げて違った形で開催する思いでいましたが、やはり毎日毎日が溜まっていく一方の仕事をこなしきれずに今年も時を過ごしているのです。
残念ながら夜に火を焚いて人が集まり仲間が集まりという楽しそうなイベントは続けられそうにありません。
今まで儲けもなく出店を続けてきてくれた友達にはとても感謝しております。
ありがとうございました。
9月6日に朝日村であさひディーというイベントが始まりました。
きんぴらも参加したかったのですが、前から他イベント出店が決まっていたことも有り、出店は出来ませんがお店を早じまいしてでも顔を出したいなと思っています。
塩尻から近い朝日村は近年若い人達がたくさん入ってきており、とても活発な動きを見せています。
隣の芝生なのかもしれませんが、塩尻よりもとても魅力的な地域になっているのではないかと感じています。
2014年03月30日
明日は今期2回目の味噌作りとなります。
明日の味噌作りの為に今日の内に大豆を水に浸けておきます。
外は雨が降っていましたが、いつもの場所に蒔き窯セッティングしています。
このお鍋だと30キロの仕込みしか出来ません。
大豆8キロに水が24リットルです。
店長は今年2回目なので、黒麦を加えて麦味噌を仕込んでみようと思っています。
明日の様子はまた後日。 続きを読む
2014年03月07日
イベント準備のつもりです。
自宅前にわき水の川が流れています。
昔から水温と水量が一定で部落内を流れていて、生活水として使われています。
昨年のイベント終了後に毎年使われた番中の汚れを取るつもりで自宅に持ってきていたのですが、疲れと翌日より代掻き田植えと続くものですから店長は気にはなっていたもののきれいに洗ってしまうことが出来ないでいました。
雪もだいぶ解けてきたし3月半ばからは農事でも忙しくなってきます。
5月のイベントまでそんなにゆとりがなくなりそうなので、今の内に洗ってしまおうと重い腰を上げたという訳です。
3日位掛けてやろうかと思っていたのですが、やり始めたら気が変わりました。
汚れのひどかった番じゅうもしっかりみなきれいになりました。
冬前にやっておけば良かったと反省しました。
お店は3月より開店致しておりますが、自習22日の土曜日は法事の為に休業となってしまいます。
3月お店を開けたのは良いのですが、1.2.8.9.15.16.23.29の8日間だけとなります。
お店の入り口にはまだ雪がご覧の通り有り営業表示看板はその下に埋もれております。
看板上の灯りが点いておりましたら営業していると判断下さい。
今年も宜しくお願い致します。