2016年03月29日

パン講習会をします。参加者2名募集中です。

来る4月24日最終日曜日です。
午前9時より午後1時までの予定です。
講習料一人6,000円です。
昼食はこちらで用意致します。
作るパンは酸味を出さないストレート法での田舎パン(ライ麦50%)となります。

既に2名決まっていますので、あと2名の募集となっています。
お問い合わせ参加の申し込みは携帯へお願い致します。
電話番号080-8875-6097
農園長【父】 中野まで  


Posted by きんぴら農園長1 at 17:38Comments(0)お知らせ

2016年03月22日

パン祭りは盛況で終わりました。

久しぶりのパン祭り、とにかくパンを大量に作ることはほんとに久しぶりで、それも今は作ってないものですので僕もお客さんの方も相当に期待感を持っていたものと思います。

先ずは来店して下さったお客様にありがとうございました。
と言うことと申し訳ありませんでした。
そうお伝えしたいと思います。

開店時間にパン焼きが間に合いませんでした。
正直に告白しますと朝3時からの作業時間予定でしたが、1時間半寝坊しました。
いざ作業に入りましたら昔使っていた道具が布が・・・有りませんでした。
作業場は今作っているぱん仕様に変わっておりました。
アクシデントも加わって一人で頑張っていましたが、間に合いませんでした。
今考えると半分の量にして午後12時から開店で3時閉店加えて喫茶はお休みこれが正解だったものと思われます。
 
昔お見えになっていた懐かしい顔にだいぶ出会えるお祭りで嬉しかったです。
又秋も懲りずにやろうかなと思っています。

もう一度、ありがとうございました。  


Posted by きんぴら農園長1 at 22:58Comments(0)お知らせ

2016年03月17日

お店と農園のリーフレットを作りました。

かねてよりお客様より何かお店のチラシが欲しいとの要望もありましたが、長いことお店の宣伝用のパンフも作らずに営業してきました。今回のテレビ取材を有効に使いたいという事もあり簡単ではありますがハガキサイズのリーフレットを作ってみました。



二人の息子が綺麗にまとめてくれました。
農園長は殆ど手が出ませんので。

それから、こちらはお手の物でして、営業看板も腐っていましたので新しく吊し看板として作り直しました。



21日(月)のぱん祭りですが、11時より売り切れまでとしていますので当ての物がある方は予約あるいは昼頃までにおいで下さい。
問い合わせ先の電話番号は080-8875-6097 農園長中野となります。  


Posted by きんぴら農園長1 at 10:40Comments(0)お知らせ

2016年02月20日

テレビ番組にじいろジーンの取材がありました。

フジテレビ系(信州では長野放送)土曜の朝の番組、にじいろジーンという番組です。
番組は塩尻市全体の観光を扱ったようです。
その1つとしてどういう訳かきんぴらを選んだようですが、きんぴらは決して塩尻を代表するような企業でも店でも無い小さなぱん屋です。どういう理由できんぴらを知り取材の目当てとなったのかは今も全く判りません。

普段土曜日の午前中にテレビを見るという事は無いので、息子も自分もこの番組の存在すら知りませんでした。
電話で最初に要請を受けた時には関西系のテレビ局という話でしたので、大阪の友人に録画でもして貰って後で観ようと思っていました。
が、取材当日全国版の番組だと聞いてびっくり。
取材が終わったその日の夕方克子さんに聞いてみると知ってるという答えで、やはりテレビを見ている人は知っている番組なんだと判った次第です。
まだいつ放映なのかは知りませんが、きっと近いうちでは無いかと思っています。

番組を観てくれた多くの人からパンの注文が殺到したら絶対対応出来ません。
対応に答えようと無理をしてこなすと必ず失敗パンを増やすことに繋がってしまいます。
今までのペースに少しだけ発送パンを増やす程度で長く対応していくことがベストかと今から個人的に農園長は思っているのであります。
が、息子はどう考え対応していくのか・・・・
まあ、結局は彼に任せるという事でしょう。

ご注文を入れてくれた方の期待にちゃんと応えられる為にも待って貰うこともあるかなと思います。

少々早い告知ではありますが、番組を観ることが出来る方は是非ご覧下さい。
  続きを読む


Posted by きんぴら農園長1 at 21:25Comments(0)お知らせ

2016年02月10日

春のパン祭りやります。

きんぴら工房 2016年春のパン祭り

店番している時の会話から

あの長細い揚げパン有るかなぁ、昔よく食べてたんで懐かしくて又食べようと寄ってみたんだけど。
思ったようなものが作れないので3年位前に揚げパンはやめたんだよね。
粉の種類も年々変わっていくしね。
それから数が売れない物は止めてるんだよね。

息子も売れる種類を新しく考案して作ってはいるがしたーれんも、ライ麦パンもクススタルカも最近は作らなくなってしまった。
パンを考案して生み出した者としてはとても良いパン生地だと思っているだけに残念でならない。

パン作りから手を引いてしまってはいるが、農事が忙しくならない今の時期にパン祭りと称して廃番になってしまったパンを焼いて並べるのも良いではないかとパン祭りをすることにした。


開催日 3月21日(月曜日、春分の日振り替え祭日)
営業時間 朝10時開店 午後3時閉店

予定販売パンの種類
 
・したーれん・くすすたるか
 (バターを使ったリッチなパン)
・ぼうあげぱん・ちーずあげぱん・れーずんあげぱん
 (粉の種類は違いますが、出来るだけ昔のような物を再現したいと思っています)
・はいきんぐ
 (自農園産100%ライ麦だけのハードなパンです。)
・ろうげんぶろーと・らいらしょくぱん
 (中種子サワード生地を使った酸味のあるライ麦パンです。)

定番となっている菓子パン類も少し並べようかと思っています。
喫茶もやります。お焼きもメニューで出します。

お手伝いさん一人募集 お礼に閉店後の新年会にご招待します。
追記 お手伝いさん決まりました。  


Posted by きんぴら農園長1 at 16:13Comments(0)営業日お知らせ

2016年02月04日

きんぴら自然農園のじゃがいもアルプス市場に並べてきました。

昨年大収穫となったじゃがいもです。
家ではどうも食べ切れそうにないので新じゃがが棚いっぱいに並ばない内に売ることにしました。
種類はオオジロです。
煮物からマッシュポテトやポテトチップスまでこなせる美味しいやつです。
約100キロ有りますので、当分市場に並ぶと思います。

一袋200円で販売していますので売り切れるまで暫くよろしくお願い致します。

農園の栽培の様子はブログでご覧いただけます。
http://kinpiranouen.blog120.fc2.com/  


Posted by きんぴら農園長1 at 19:19Comments(0)お知らせ

2016年01月29日

2月6日7日と法事の為に休業致します。

冬期休業が終わり、2月からお店の営業をする予定だったのですが、6日の土曜日に法事が入り製造が出来なくなりました。よって第一週の営業を臨時休業と致しますので宜しくお願い致します。
卸し、配送もお休みとなります。

今日は珍しく朝から雨が降っています。夜半から雪に変わってここらでは40センチから50センチの積雪になると予報が出ています。
息子はパンの仕込みに行きました。
明日大雪の為に配達配送が出来なくならないことを祈るばかりであります。  


Posted by きんぴら農園長1 at 14:09Comments(0)営業日お知らせ

2016年01月18日

長い事使っていたお店の電話を変えました。

お店の電話を昨日外しました。
今までは0263-53-5494という電話でしたが、この一年間、留守電話機能だけが使える状態でしたが、それ以外は殆ど使えなくなっていましたので、経費節約の為になくす事にしました。
ファックスは0263-52-7097へお願い致します。
電話は携帯電話となります。
090-9353-4040 ナカノとなります。

それからパンの予約注文はインターネットホームページからのみの受付となります。
緊急の場合やネット回線の使えない方はファックスをお使い下さい。
締め切りは2日前となりますが、出来るだけ早期のご注文をお願いしたいと思います。  


Posted by きんぴら農園長1 at 21:21Comments(0)お知らせ

2016年01月18日

19日火曜日雪の為に臨時休業します。

朝起きたら40センチの積雪でした。
6時から常会の人達と一緒に自宅前の道と車が出入り出来るようにと自宅周りの除雪作業をしました。
さすがに克子さんも車を出せるようにしないと仕事に行けませんので一緒に7時まで除雪作業をしました。
9時過ぎにやっと終えたと思ったのに、最初除雪した所は既に10センチの新しい雪が積もっています。
やりきれない思いと体力の限界とでいったん家に入って休憩を取ります。

汗びっしょの下着を着ながら珈琲を入れて薪ストーブに当たりながら乾燥を促すのでありました。

30分の休憩後道路だけでももう一度かいておく事にしました。
足や肩はそんなでもないのですが、腕と手がやはり痛いのであります。
息子達は家の中でいつもと変わらずに睡眠というわけです。
のんきなもんです。

さて、11時過ぎに息子達が起きてきた時には2回目の除雪作業を終えてくたくたでありました。
午後から息子はパンの仕込み作業に入りますが、高速道路も通行止めになっているし、まだ雪は降り続けています。
中山道の道は軽自動車がやっとすれ違いが出来るかという状態で殆ど車は走っていません。
電車も止まっているようだし、こんな状態でパンを焼いたとしても配達が出来るだろうか。
卸先の産直所は通常営業出来るのだろうかと心配になってきました。

お店の有る場所は雪による赤松の倒木が多く、急に停電という事が過去に2回もあるのです。
その度仕込んだ大量のパン生地が駄目になってしまいます。

息子と相談した結果明日のパン焼きはやめておこうという事になりました。
東京の納納屋さんへの納品も今週はお休みとなります。

そんなわけですので宜しくお願い致します。

  


Posted by きんぴら農園長1 at 21:09Comments(0)営業日お知らせ

2015年12月03日

おかげさまで今年の大豆売り切れました。

今年は70キロほど大豆が収穫出来ました。
味噌造りに使いたいという方の連絡が数件入ってまだ12月に入ったばかりだというのに全て完売致しました。

ご注文下さった皆さんありがとうございました。
又来年も宜しくお願い致します。

きんぴらのみそ作りに10キロほど取っておかないと行けないかなと思っていましたが、自宅の味噌は既に40キロほど在庫が出来ているので、今年の味噌造りはしないでおこうと思っています。

一昨年仕込んだ物を食べているのですが、やったらと酸っぱい味噌になってしまっており、家族からは味噌汁を出す度に不評を頂く日が続いております。
平気で味噌を買ってくれば良いじゃんと言われるのであります。

酸っぱくても材料はとても身体に良いものですので、乳酸発酵がきつい位で食べないわけには行きません。

どこで折り合いを付ければ良いのか対策を思案中であります。  


Posted by きんぴら農園長1 at 08:36Comments(0)お知らせ

2015年11月04日

大豆の予約販売を開始しました。

今年もナカセンナリ白大豆の収穫が無事終わりました。
収量は100キロ程有ります。
3キロ以上まとめて購入して頂ける方には1キロ350円での販売となります。
予約量が70キロになったところで販売終了となります。

始めて購入される方および10キロ以上の方には支払い完了後の配送となりますのでご了解下さい。

予約連絡メールのアドレスは
zzouridaisuki@hotmail.co.jp
です。
一つ目のzは取り除いてご使用下さい。  


Posted by きんぴら農園長1 at 10:36Comments(0)お知らせ

2015年11月04日

カビ臭乾麺その後の報告です。

やり直しの乾麺が出来上がってきてから食品検査所へ早速持っていきました。
今回は原料となった麦粒そのものも一緒に検査へ出しましたので、どの時点でカビが沢山発生しているのかの見当が付くようにしました。
どちらもカビ臭はまったくないものでしたので、検出結果は良いものが出ると期待していましたが、結果はカビ臭が問題となった乾麺の900という数値を遙かに超えた12000という結果が出てきました。
こうなってくると訳が判らなくなってきます。
麦粒の方も10000を越えていましたのでこの検査報告書は本当なのかと疑ってしまう程です。

建設業界と同じとは思いませんが、この数値を素直に受け止めて対策を考えるしか有りません。

ちなみにこの高い数値での乾麺を自宅で早速夕食として出したところカビ臭についての問題意見は何も無く、美味しいねと言う好意的な意見が聞かれたことも伝えておきたいと思います。

さて、その後ですが、農水省の乾麺部門担当の方とのやり取りをしました。数値での法的販売許可制度は全くなく、強いて言うと明らかなカビ臭で食べられない物を販売してはならないと言うことです。
販売出来ないという法的な数値がある物はカビ毒を持つものでありました。
麦の栽培時に赤カビ病に掛かるとデオキシニバレノールやニバレノール(フザリニウム属のカビ)毒素に汚染されるのでそのカビ毒を広げない為の除去対策が必要になるようです。  
今回の乾麺のカビは赤カビからの汚染ではないのでそういう点では一安心だと思っていますが・・・、
送られてきた資料を見てみるとパン用小麦は全体にこの赤カビ病に弱い品種が多い事が書かれており、注意が必要とありました。又、昨年栽培した6条大麦のファイバースノウという品種も又やや弱いとありました。

農園では生育強化病気対策の為煮かねてより筋蒔き幅を30センチから40センチを取り光と風を大いに取り入れる栽培法をしています。幸い今までに病気で駄目になったことは一度もありません。

それにしてもこのカビの数値結果からこの後の対策を考えるとしたら何が出来るのかと言うことを考えました。
収穫後の保存袋の再利用をやめること、それから今有る麦粒からの製粉作業に入る前に外皮を一皮削ってから製粉作業に入ることが良いかと思っています。
まあ、やれることを一つ一つやってより良い製品に仕上げていくしか道は無いのでしょう。 

乾麺についてはラベルを貼って販売していきますが、価格は現在在庫を抱えている物については半値での販売にし、次回製造の物からは麦粒外皮を削った後製粉してから製造にかけるものとします。
その時点から通常値の1袋380円での販売といたします。  

カビ臭乾麺についての報告はこれで終了したいと思います。  

農園長でした。                                                                                                                          


Posted by きんぴら農園長1 at 10:30Comments(0)お知らせ

2015年10月24日

きんぴら農園そば会のお知らせ 2

農園の蕎麦をやっと製粉しそば会に利用出来るようになりました。
新そば第一回目は明日となっています。
そば会メンバーに登録された方には既に名人督太さんからそのお知らせメールが届いていることと思います。

以前そば会のお誘い記事を書いた時に開催は日曜とお知らせしましたが、督太さんは平日の方が都合が良いそうです。そういう事で平日が開催日の主流となるそうです。
それでも明日のように日曜日と言うこともありますので、都合の良い方は是非ご参加下さい。

今日は製粉作業と今年の蕎麦のことを少し書きますね。

蕎麦の刈り取り時期というのは結構難しいようです。
下の方から順に花を咲かせて実がなっていくので、下の方の実はすっかり充実しているのに上ではまだ白い花がチラホラと咲いているのです。
全体がすっかり実の充実になるのを待っていると下の実は落ちやすくなっており、刈り取り時のショックでばらばらと落ちてしまいます。
それから青い実が着いている内に刈り取りをすると香りの良いそば粉が取れると聞きますが、コンバインで刈るには詰まりの原因となり都合が悪く、そうなると手刈りに頼るしかなくなります。
機械化出来ない分広く多く作ることは出来なくなるという訳です。

今年のきんぴら自然農園の蕎麦は苦労承知の助で、香りの良いそば粉を取る為にまだ白い花が咲いている内に手刈りを決行しました。
その成果は製粉してみてよく判りました。

   
 

昨年よりも随分緑色した粉が取れています。
1回目は殻を外す為のあら製粉です。
2回目が仕上げ製粉です。
製粉の細かさを決めるダイヤルがありますが、これ以上細かい方へ回すと直ぐに熱を持って製粉出来なくなってしまうので、これが限界のようです。

近所に蕎麦好きの方が居て、毎年今年の出来を探るべく少しの量を献上して感想を求めているのですが、今年は味は美味かったよということでしたが、粉が粗すぎると指摘されました。
メッシュ80番以上を使うことを勧められました。
ああそうですかと答えはしましたが、頭の中ではメッシュを変えてもしょうが無いと思っていました。
製粉機の臼の性能で微細なものが取れるのか取れないのかが決まるんだよな。
粉粒は大きい物と小さい物と中くらいの物が混じると生地がしまって繋がりやすくなります。
コンクリートを作るセメントと同じ原理です。
粗いのが良いとか細かい方が良いとか一概には言えないし、僕は味そのものの決め手はそばの実そのものにあると考えています。

明日は始めて早刈りの新そばを頂けるわけです。
その味次第で又来年の蕎麦栽培の展望が見えてくるはずです。

おまけ記事です。
平出遺跡公園では今日と明日そば切り祭りが行われています。
500円で食べきれない位のお蕎麦が食べられると聞きました。
そうそう、ワインも飲めるそうです。
今日も多くの人の賑わいがあったようで、そちらからお店に流れてくる方が居ました。
明日もお天気に恵まれるようなので、蕎麦好きの方は是非お出で下さい。
きんぴらのお店は月の最終日曜と言うことでお休みとなります。
  


Posted by きんぴら農園長1 at 17:46Comments(0)お知らせ

2015年10月19日

第6回 鳳来寺山表参道 イ・マエストリに出店します。

今回初めて参加するイベントです。
クラフトフェアーできんぴらのパンを購入された方からのお誘いでした。

どこで行われている催し物でしょう。
愛知県新城市門谷字宮下26 門谷小学校 ・・・・んんん、結構山ん中ですね。
2015,11月7.8日(土日曜) 9時から16時まで行われます。

どんな事やってるのかなぁ・・案内状には”一つの分野で優れた技能を持つマエストロ達の集まり・・・「イ・マエストリ」”と書いてありますね。

企画・主催は爾今(にこん)/白井・大井とあります。
お問い合わせ カフェ爾今 090-1232-2605 080-3646-9244


何だかちょっと行ってみたい気持ちになり、とにかく参加してみないことには何も始まらないか。
息子がパン売りに行くと決めましたので、遠くですが興味のある方是非お出かけ下さい。  


Posted by きんぴら農園長1 at 18:31Comments(0)お知らせ

2015年10月08日

不定期ですがそば会をやっています。

きんぴら自然農園では今そば刈りの最中です。
今年は全部手刈り決行、明日で4日目の作業となっています。

さて、農園で採れた蕎麦を多くの皆さんと楽しむべく、お店の常連さんに蕎麦打ち名人がおりまして、その督太さんのご厚意でそば会をやっております。一人200円というお安い価格でお昼に打ち立てのお蕎麦が食べられるというものです。
そば会開催曜日は日曜日となっています。

そば会の開店日連絡は名人の都合しだいですので、督太さんから直接メールして頂いております。
そば会の連絡が欲しい方は下記アドレスきんぴら工房までご連絡頂ければと思います。
zzouridaisuki@hotmail.co.jp
最初のZは1つだけに訂正して下さい。

尚そば粉は1キロ1000円でも販売しております。  


Posted by きんぴら農園長1 at 07:10Comments(0)お知らせ

2015年10月05日

乾麺出来ましたが、もう少しお待ち下さい。

新しい乾麺が出来上がってきました。
直ぐお店に並べたいところですが、念のためにカビ検出の検査に出しました。
今回は麦粒そのものも検査に出してあります。

検査所で一体どのくらいのカビの量があったら販売として扱えないのかと聞いてみましたところ、カビは空気中どこにでもあるものなので、まったく検出されないということはないそうです。
さて、どのくらいの量までなら・・・・と言う質問の答えは。
どのくらいの量という数値での最低ラインはないそうです。
基本的にはいくら入っていても販売は出来るそうです。
ただしその量によってはカビ臭の為に販売は出来ないでしょうと言うことです。

製造所のお話も少し頂けました。
いろいろな小麦が全国から入ってきてその中には麦臭とも判らない独特な香りを持っているものも多いそうです。クリームのような甘い香りや、草の実の入ってしまった香りもあるそうです。

きんぴら農園では3種類の麦のブレンドと言うこともあり、複合された不思議な麦の香りとなっている気がしています。特に黒澤製麺さん所でのスペルト麦で作った時には大変不思議な香りがしたそうです。
スペルトは古代麦の1つですので、黒麦はそれに近いと思いますし、大麦も煎り初めの時には独特な香りを立たせています。

とにかく食べ物として嫌な匂いと言うことであれば少し工夫していく必要がありそうですね。

検査結果が出てきましたらその数値(400以下)によって販売の再開を決めたいと思います。
と言うことで、もうしばらくお待ち下さい。
  


Posted by きんぴら農園長1 at 21:20Comments(0)お知らせ

2015年09月20日

オリジナル乾麺作り直します。

検査結果が届くまで10日程掛かりました。
残念ながらカビが検出されました。
それが販売禁止の量なのかという問い合わせは致しておりませんが、このまま販売続行というわけにはやはり行きませんので、昨日製粉した粉を製麺屋へ配送致しました。
出来上がって届くまで後少なくても1週間掛かるものと思います。
各お店に新しい乾麺が並ぶまでもうしばらくお待ち下さい。

さて、カビの検出されて乾麺ですが、店長家族で食べきるには余る量なので、儲け無しでかかった経費の値段でカビ承知で買って貰える方に販売していこうと思います。
値段は380円販売の所を150円で販売致します。

暫くは店長がお店番をしている土曜の午後なら試食も出来るように対応したいと考えています。
かび臭さの程度は人によって違うのかもしれませんが、私は食べられます。
試食して貰ってから買って頂ければそちらの方がこちらとしても気持ちが良いと思っています。
試食は無料で出しますので遠慮無く申し出て下さい。
持ち合わせの在庫は約70袋です。
なくなり次第終了ということになります。  


Posted by きんぴら農園長1 at 20:02Comments(0)お知らせ

2015年09月06日

今回作った乾麺(黒細麺)ですが販売中止します。

今日友達から昨日食べたのは感じなかったけれど、今日食べたら乾麺がかび臭いと感じたと連絡が入りました。
自分も食べていてカビ臭をかすかに感じる時があり、思い違いかなぁと思う時も有り、自分ではなかなか判断出来ないでいました。
友達からの有り難い連絡で、やはりそうだったかと確信出来ました。

カビについては非常に神経質に扱ってきたつもりでいました。
収穫から水分計を使って乾燥状態を見、収穫後カビの発生した物は当然即処分してきました。
製粉後紙袋に入れて製麺所へ配送し製品となって帰ってくるのを待つという順を踏んでいます。

この秋の長雨で製粉機の中がかび臭くなってきていましたので、先日掃除を致しました。
機械の中の僅かな残留粉が原因となっている気がしています。
今現在お店で販売している物(黒細麺)は明日にでも早々各店舗に連絡をして棚から下ろして貰います。

乾麺を購入された方でカビ臭を感じられた方には本当に申し訳ないことをしました。
開封後でも在庫をお持ちの方がいましたら、回収返金を致しますので購入先に遠慮無く申し出て下さい。

早々に製粉作業に入り新しく、美味しくて安全な乾麺の製造に取りかかります。
暫く販売する品がありませんが、これからも宜しくお願い致します。
  続きを読む


Posted by きんぴら農園長1 at 20:36Comments(0)お知らせ

2015年09月02日

9月6かは平出遺跡祭りです。

毎年秋のこの時期に遺跡公園で行われるお祭りです。
今年もパンで出店致します。
地元の企業の出店や子供向けのイベントが沢山有りますので、
近場で遊びたい方は是非お出で下さい。
開催時間は朝10時から2時までです。

場所は遺跡公園ガイダンス棟南側広場です。
駐車場は周辺駐車場と空き地です。
係員の方が出ていますので指示に従って駐車して下さい。  


Posted by きんぴら農園長1 at 19:58Comments(0)お知らせ

2015年09月01日

自然農園のぶどう狩りのお知らせです。

今年も無農薬栽培のぶどう園を開放致します。

今年のぶどう狩りは20日の日曜日午前11時から1時までと致します。
1キロあたり400円で、1家族5キロまでとします。
午後1時以降余った分につきましては制限解除の販売可能です。

今年は蓑虫の大量発生の影響で3本切ることになり、生産量もグッと減ってしまいました。
それにここにきて長雨続きで病気の発生が著しく多い気がしています。
昨年は1日目の午前中でほとんど収穫され、2日目はぶどう狩りは中止となりました。
その事も考慮に入れると今年は1日だけと言うことで問題ないかと思っています。

昨年お客様より要望があった。
パンも売って欲しいの声に応えて、今年はぶどう園にもパンを販売用に用意することに致します。
それからお昼時間も近いのでベンチや椅子も余分に用意出来たらと思っています。
お手伝いさんが多いようだったらもしかして、農園の小麦で作った乾麺の材料代だけの安価試食コーナーも出せればと思っています。

楽しいイベントもすこーしだけ考えていますので、お楽しみに。   


Posted by きんぴら農園長1 at 09:53Comments(0)お知らせ