2009年02月04日
4月まで連日森作業が続きます。
クヌギの森と称していたところは実際生えている木の大半がコナラの木だということが判り、コナラの森と呼び方を変えました。
道上のコナラは切ってすぐに運び出せるのでお店の森でのシイタケ栽培用のホダ木と薪として運び出しています。道下の藪状態だったところはもう少しで半分の広さが間伐整備されました。今までの所は栗や桜の木が結構太く残っていましたが、これからやろうとしている所は赤松が多い所で日陰も多く、比較的に雑木も大きくなれなくホダ木として使える木が少ないようです。このシーズンにはなんとしても赤松は切り倒しておきたい気持ちでいます。
ただいま道下での間伐で作られたホダ木の数はきっと500本を超えているのではないかと思います。きんぴら農園で本格的にキノコ栽培が始まったという感じです。
道上のコナラは切ってすぐに運び出せるのでお店の森でのシイタケ栽培用のホダ木と薪として運び出しています。道下の藪状態だったところはもう少しで半分の広さが間伐整備されました。今までの所は栗や桜の木が結構太く残っていましたが、これからやろうとしている所は赤松が多い所で日陰も多く、比較的に雑木も大きくなれなくホダ木として使える木が少ないようです。このシーズンにはなんとしても赤松は切り倒しておきたい気持ちでいます。
ただいま道下での間伐で作られたホダ木の数はきっと500本を超えているのではないかと思います。きんぴら農園で本格的にキノコ栽培が始まったという感じです。
Posted by きんぴら農園長1 at 07:25│Comments(5)
この記事へのコメント
吉田さんこんにちは。
1年ほど前にお店にメールで情報を寄せてくれた人のを確認しましたら、昨年3月以降のものがすべて消去されていて、その人にすぐに連絡を取れませんでした。どこの人かはわかっていますので直接出掛けていくてもあるのですが、森の会の方の参加が月1から2ペースなので薪材の不足は今年は考えられません。チェーンソウも既に持っているということなら、この4月までの作業に参加して薪を持っていきませんか。
月・水・金曜・日は午前中。火・木曜は午後森で作業をしています。
一緒に出来そうな日がありそうならメールで連絡をください。
1年ほど前にお店にメールで情報を寄せてくれた人のを確認しましたら、昨年3月以降のものがすべて消去されていて、その人にすぐに連絡を取れませんでした。どこの人かはわかっていますので直接出掛けていくてもあるのですが、森の会の方の参加が月1から2ペースなので薪材の不足は今年は考えられません。チェーンソウも既に持っているということなら、この4月までの作業に参加して薪を持っていきませんか。
月・水・金曜・日は午前中。火・木曜は午後森で作業をしています。
一緒に出来そうな日がありそうならメールで連絡をください。
Posted by きんぴら店長 at 2009年02月06日 16:36
了解いたしました。
いただける薪材があるようでしたらまた連絡いたしますね。
いただける薪材があるようでしたらまた連絡いたしますね。
Posted by きんぴら店長 at 2009年02月05日 17:37
ご返答ありがとうございます。
塩尻のかっつるの件ですが、大変うれしく思います。
もし可能であればご連絡いただけると幸いです。家も近隣市町村です。
薪ストーブ導入が決まり、チェーンソーと斧を購入し、
少し練習しています。ただ今はアパート住まいのため
近くの河原へ行き、エンジンかけたりして楽しんでいます。
11月頃から薪収集を始めました。役所へ電話したり、
りんご園とかに電話したり、山を借りる方法を探してみたり・・・
なかなか難しいなぁというのが実感ですね。
山を持っていればなぁって思ったりもしますが、今からじゃ無理ですし。
よろしくお願いします。
塩尻のかっつるの件ですが、大変うれしく思います。
もし可能であればご連絡いただけると幸いです。家も近隣市町村です。
薪ストーブ導入が決まり、チェーンソーと斧を購入し、
少し練習しています。ただ今はアパート住まいのため
近くの河原へ行き、エンジンかけたりして楽しんでいます。
11月頃から薪収集を始めました。役所へ電話したり、
りんご園とかに電話したり、山を借りる方法を探してみたり・・・
なかなか難しいなぁというのが実感ですね。
山を持っていればなぁって思ったりもしますが、今からじゃ無理ですし。
よろしくお願いします。
Posted by 吉田 at 2009年02月05日 12:52
吉田さんこんにちは。
コナラなどのよう緑樹の薪材は現在の会員の方たちと分け合う分くらいしかない感じがし、この間で薪会員の募集を止めた経過があります。
赤松の木の薪材はたくさんこれから出る予定でいますが、伐採玉切り薪割と薪にするまで大変な作業があります。赤松は油分が多いので火力は大ですが、煙突にすすがつきやすく、場合によっては週に一度の煙突掃除をしないといけないことも有りますが、お店では2年間ほど赤松のまきで冬を過ごしていました。赤松でよかったら自分で薪にするのならいくらでも持っていってかまいません。
それから塩尻のかっつるの別荘地で不要木が有るので持って行きませんかという情報が昨年有りましたので、そちらもなんでしたら当たってみましょうか?。
今年出来上がる薪材の量がまだはっきりしないので、来年でよければ今年の4月にお返事できるかもしれませんね。基本的に自分の持って行く薪は自分で切り倒して太いのはホダ木として森に残し、直径10センチ以下から4センチの太さの物を薪材として持ち帰ってもらっています。
コナラなどのよう緑樹の薪材は現在の会員の方たちと分け合う分くらいしかない感じがし、この間で薪会員の募集を止めた経過があります。
赤松の木の薪材はたくさんこれから出る予定でいますが、伐採玉切り薪割と薪にするまで大変な作業があります。赤松は油分が多いので火力は大ですが、煙突にすすがつきやすく、場合によっては週に一度の煙突掃除をしないといけないことも有りますが、お店では2年間ほど赤松のまきで冬を過ごしていました。赤松でよかったら自分で薪にするのならいくらでも持っていってかまいません。
それから塩尻のかっつるの別荘地で不要木が有るので持って行きませんかという情報が昨年有りましたので、そちらもなんでしたら当たってみましょうか?。
今年出来上がる薪材の量がまだはっきりしないので、来年でよければ今年の4月にお返事できるかもしれませんね。基本的に自分の持って行く薪は自分で切り倒して太いのはホダ木として森に残し、直径10センチ以下から4センチの太さの物を薪材として持ち帰ってもらっています。
Posted by きんぴら店長です。 at 2009年02月04日 16:52
おはようございます。
きのこ栽培も大変そうですね。でも自然の中で仕事できるのは
うらやましいと最近感じるようになりました。
唐突で申し訳ありませんが、私も来冬から薪ストーブ愛好家の一員に
なるのですが、分けていただけるような不要木はありますでしょうか?
失礼な内容ですみません。よろしくお願いします。
きのこ栽培も大変そうですね。でも自然の中で仕事できるのは
うらやましいと最近感じるようになりました。
唐突で申し訳ありませんが、私も来冬から薪ストーブ愛好家の一員に
なるのですが、分けていただけるような不要木はありますでしょうか?
失礼な内容ですみません。よろしくお願いします。
Posted by 吉田 at 2009年02月04日 08:40