2012年09月11日
電子レンジの修理をしました。
自宅とお店にある電子レンジは年代は違うものの同じデザインの同じ物を使っています。実は農事ボランティアに来ていたみゆきさんが引越しをする時に2台あるから一ついらないかと声をかけてもらいその時にもらったものです。操作が簡単で使いやすかったので、お店のが壊れた時に同じ型のものを購入したのでした。ところが新たに購入したレンジは変な機能が加わっていました。チーンという音がなって用事を済ませてもそのあと1分間電気が入ったままの状態で待機しているのであります。「なんで電気が切れないんだ」いくら考えても理解できないのであります。
今回自宅のエコキュートを取っ払ったので、それを機に冷蔵庫とかを始め家電品の移動をしたのですが、それからレンジのターンテーブルが回転しなくなってしまったのでした。そこを開けて薄型モーターをみてみると故障したようです。これはお店のボディーを廃棄してモーターをこちらへ移して使うに限ると思ったのでした。自宅には息子が新潟で一人暮らしをしていた時に使っていたものがとってあるのでそれを使うことにしました。

同じだけど微妙に違う。何も変える必要ないのだけど、何かしないではいられないんだなきっと。


一方はそこが蓋になっていてネジで開けることが出来るのだけど、もう一方は缶切りで切り開いて中のモーターを取り出した。

使った工具はプラスドライバーとトンカチと缶切りだった。
今回自宅のエコキュートを取っ払ったので、それを機に冷蔵庫とかを始め家電品の移動をしたのですが、それからレンジのターンテーブルが回転しなくなってしまったのでした。そこを開けて薄型モーターをみてみると故障したようです。これはお店のボディーを廃棄してモーターをこちらへ移して使うに限ると思ったのでした。自宅には息子が新潟で一人暮らしをしていた時に使っていたものがとってあるのでそれを使うことにしました。
同じだけど微妙に違う。何も変える必要ないのだけど、何かしないではいられないんだなきっと。
一方はそこが蓋になっていてネジで開けることが出来るのだけど、もう一方は缶切りで切り開いて中のモーターを取り出した。
使った工具はプラスドライバーとトンカチと缶切りだった。