2014年11月07日

籾すり作業始めました。

お米の注文も入り始め今朝から籾すり作業に入りました。
今のところその全部が玄米の注文です。
今年の物は粒も小さい上に未熟米も多くそのせいか籾殻の取れないものがどうも多い傾向となっています。
今年から使い始めた選粒機を通しても籾付き玄米を外すことが出来ませんでした。

これが白米での精米だと選粒機に掛けなくても全く問題なく行っちゃうのですけどね。

籾すり作業始めました。
選粒機なのですが、やけにギーギーと大きな音を立てるようになってきたので一度分解掃除とオイルを指しをしました。


籾すり作業始めました。 籾すり作業始めました。 籾すり作業始めました。 籾すり作業始めました。

籾殻がいっぱい出来るので燻炭作りも同時に進行します。
ちょっと庭の花に目をやると野紺菊がきれいにほほえんでくれます。

さて製粉作業の現場などをたまにはお見せしましょう。

籾すり作業始めました。 籾すり作業始めました。 籾すり作業始めました。

60ワット相当の明るさの中での作業です。
暗いので画像がぼけますね。
そういう訳で頭にはヘッドライトなるものを付けて作業をしています。

籾すり作業始めました。

結局選粒機に掛けてきれいにした物では、気に入らずもう一度もみすり機に通すことにしました。
すくいのひしゃくですくって上面に1つでも入らないようにしたいのです。
ネットでこのもみすり機の扱い方の情報を集めにいったん作業中止。
編み目の角度調節と入り口の大きさ調節と風の調節を様子を見ながらしたところ何とか籾付き玄米の混入はなくなりましたが、玄米そのものも小さい物がはじかれるようになりまたまた目減りすることになりました。

籾すり作業始めました。

一番最初に吊した干し柿を休憩に1つ試し食いします。
甘みと渋みが微妙なバランスで楽しい味でした。

なかなか進まなかった籾すり作業も夕方暗くなる頃にはやっと目処が付き注文分をこなすことが出来ました。

籾すり作業始めました。

蔵から外に出てみれば真っ暗でして、上り始めた赤い月が木の陰にありました。

追記です。

夜寝てから思いました。
乾燥はしっかり出来ているのかなぁ・・・と、
遅ればせながら調べてみました。

籾すり作業始めました。 籾すり作業始めました。 籾すり作業始めました。

今日精米した分は14台なので全く問題なし。
しかし昨日精米した分は16となった。
水分少し多いかもしれないなぁ。

ネットで調べてみたら14とか16とかでも15に落ち着いてくるとあった。
どうやら保存している間に15に落ち着いてくるようだ。
心配するほどではなかったようです。

同じカテゴリー(機械)の記事画像
製粉機の修理してました。
7月は大変忙しく、パン窯は故障し。
伝票出しのドットプリンタ壊れる。
電子レンジの修理をしました。
おかしい、どうしたんだ。追記あり。
新しい冷凍庫が来ましたので、
同じカテゴリー(機械)の記事
 製粉機の修理してました。 (2015-03-23 16:20)
 7月は大変忙しく、パン窯は故障し。 (2013-08-04 20:55)
 伝票出しのドットプリンタ壊れる。 (2013-02-21 20:25)
 電子レンジの修理をしました。 (2012-09-11 20:28)
 おかしい、どうしたんだ。追記あり。 (2012-03-03 17:02)
 新しい冷凍庫が来ましたので、 (2011-11-13 22:01)

Posted by きんぴら農園長1 at 18:55│Comments(0)機械
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。