2015年10月24日
きんぴら農園そば会のお知らせ 2
農園の蕎麦をやっと製粉しそば会に利用出来るようになりました。
新そば第一回目は明日となっています。
そば会メンバーに登録された方には既に名人督太さんからそのお知らせメールが届いていることと思います。
以前そば会のお誘い記事を書いた時に開催は日曜とお知らせしましたが、督太さんは平日の方が都合が良いそうです。そういう事で平日が開催日の主流となるそうです。
それでも明日のように日曜日と言うこともありますので、都合の良い方は是非ご参加下さい。
今日は製粉作業と今年の蕎麦のことを少し書きますね。
蕎麦の刈り取り時期というのは結構難しいようです。
下の方から順に花を咲かせて実がなっていくので、下の方の実はすっかり充実しているのに上ではまだ白い花がチラホラと咲いているのです。
全体がすっかり実の充実になるのを待っていると下の実は落ちやすくなっており、刈り取り時のショックでばらばらと落ちてしまいます。
それから青い実が着いている内に刈り取りをすると香りの良いそば粉が取れると聞きますが、コンバインで刈るには詰まりの原因となり都合が悪く、そうなると手刈りに頼るしかなくなります。
機械化出来ない分広く多く作ることは出来なくなるという訳です。
今年のきんぴら自然農園の蕎麦は苦労承知の助で、香りの良いそば粉を取る為にまだ白い花が咲いている内に手刈りを決行しました。
その成果は製粉してみてよく判りました。


昨年よりも随分緑色した粉が取れています。
1回目は殻を外す為のあら製粉です。
2回目が仕上げ製粉です。
製粉の細かさを決めるダイヤルがありますが、これ以上細かい方へ回すと直ぐに熱を持って製粉出来なくなってしまうので、これが限界のようです。
近所に蕎麦好きの方が居て、毎年今年の出来を探るべく少しの量を献上して感想を求めているのですが、今年は味は美味かったよということでしたが、粉が粗すぎると指摘されました。
メッシュ80番以上を使うことを勧められました。
ああそうですかと答えはしましたが、頭の中ではメッシュを変えてもしょうが無いと思っていました。
製粉機の臼の性能で微細なものが取れるのか取れないのかが決まるんだよな。
粉粒は大きい物と小さい物と中くらいの物が混じると生地がしまって繋がりやすくなります。
コンクリートを作るセメントと同じ原理です。
粗いのが良いとか細かい方が良いとか一概には言えないし、僕は味そのものの決め手はそばの実そのものにあると考えています。
明日は始めて早刈りの新そばを頂けるわけです。
その味次第で又来年の蕎麦栽培の展望が見えてくるはずです。
おまけ記事です。
平出遺跡公園では今日と明日そば切り祭りが行われています。
500円で食べきれない位のお蕎麦が食べられると聞きました。
そうそう、ワインも飲めるそうです。
今日も多くの人の賑わいがあったようで、そちらからお店に流れてくる方が居ました。
明日もお天気に恵まれるようなので、蕎麦好きの方は是非お出で下さい。
きんぴらのお店は月の最終日曜と言うことでお休みとなります。
新そば第一回目は明日となっています。
そば会メンバーに登録された方には既に名人督太さんからそのお知らせメールが届いていることと思います。
以前そば会のお誘い記事を書いた時に開催は日曜とお知らせしましたが、督太さんは平日の方が都合が良いそうです。そういう事で平日が開催日の主流となるそうです。
それでも明日のように日曜日と言うこともありますので、都合の良い方は是非ご参加下さい。
今日は製粉作業と今年の蕎麦のことを少し書きますね。
蕎麦の刈り取り時期というのは結構難しいようです。
下の方から順に花を咲かせて実がなっていくので、下の方の実はすっかり充実しているのに上ではまだ白い花がチラホラと咲いているのです。
全体がすっかり実の充実になるのを待っていると下の実は落ちやすくなっており、刈り取り時のショックでばらばらと落ちてしまいます。
それから青い実が着いている内に刈り取りをすると香りの良いそば粉が取れると聞きますが、コンバインで刈るには詰まりの原因となり都合が悪く、そうなると手刈りに頼るしかなくなります。
機械化出来ない分広く多く作ることは出来なくなるという訳です。
今年のきんぴら自然農園の蕎麦は苦労承知の助で、香りの良いそば粉を取る為にまだ白い花が咲いている内に手刈りを決行しました。
その成果は製粉してみてよく判りました。
昨年よりも随分緑色した粉が取れています。
1回目は殻を外す為のあら製粉です。
2回目が仕上げ製粉です。
製粉の細かさを決めるダイヤルがありますが、これ以上細かい方へ回すと直ぐに熱を持って製粉出来なくなってしまうので、これが限界のようです。
近所に蕎麦好きの方が居て、毎年今年の出来を探るべく少しの量を献上して感想を求めているのですが、今年は味は美味かったよということでしたが、粉が粗すぎると指摘されました。
メッシュ80番以上を使うことを勧められました。
ああそうですかと答えはしましたが、頭の中ではメッシュを変えてもしょうが無いと思っていました。
製粉機の臼の性能で微細なものが取れるのか取れないのかが決まるんだよな。
粉粒は大きい物と小さい物と中くらいの物が混じると生地がしまって繋がりやすくなります。
コンクリートを作るセメントと同じ原理です。
粗いのが良いとか細かい方が良いとか一概には言えないし、僕は味そのものの決め手はそばの実そのものにあると考えています。
明日は始めて早刈りの新そばを頂けるわけです。
その味次第で又来年の蕎麦栽培の展望が見えてくるはずです。
おまけ記事です。
平出遺跡公園では今日と明日そば切り祭りが行われています。
500円で食べきれない位のお蕎麦が食べられると聞きました。
そうそう、ワインも飲めるそうです。
今日も多くの人の賑わいがあったようで、そちらからお店に流れてくる方が居ました。
明日もお天気に恵まれるようなので、蕎麦好きの方は是非お出で下さい。
きんぴらのお店は月の最終日曜と言うことでお休みとなります。
春のパン祭りやります。
味噌作り参加者募集
東京 仙川にある納納屋ですいとん作り講習会とすいとん食堂をしました。
朝日村蕎麦やふじもりさんのてまひま市に出店してきました。
松本クラフトピクニックに出店参加してきました。
平出遺跡祭りに出店してきました。
味噌作り参加者募集
東京 仙川にある納納屋ですいとん作り講習会とすいとん食堂をしました。
朝日村蕎麦やふじもりさんのてまひま市に出店してきました。
松本クラフトピクニックに出店参加してきました。
平出遺跡祭りに出店してきました。