2011年10月28日

ええ~!壊れちゃったのかい。

かぼちゃの収穫が終わってからボチボチとオーブンで焼いては冷凍ストッカーに溜め込んでいた。やっと半分くらいまで保存したかと思っていた矢先、息子がかぼちゃが水浸しになっていたという。よく聞いてみると仕込みに使うかぼちゃをだそうと冷凍庫を見たら電気が切れていたという。全部出して他の冷凍庫に移しておいたけど・・・。次の日に様子を見てみるとコンセントが抜けていたのではなくて冷凍庫そのものが壊れてしまっていたというわけだった。かぼちゃのストックの仕事ができなくなってしまった。何処かのリサイクルショップかセールスに何度も来ていた業者か、それとも最近頻繁に利用するようになったネットでの購入にしようかと今思案しているところなのです。
業務用の冷蔵庫冷凍庫は8年くらい前からやけに省電力をうたってのセールスが多い。資料を見ると50%も電力を節約するなどと書いてある。車の燃費もそうだが謳い文句をそのまま実際と思ってはいけない。それなりの環境や使い方をしてこそのデーターであって、粉の舞い上がる仕事場や冷蔵庫の冷媒装置などの掃除を豆にこなせない我がお店ではそういうデーターは全く当てにはならない。しかし、中古で10年も前のものを半値で買ったとしてもお得感はないのかもしれない。故障した時の修理代は相変わらず高いものになるし、電気使用量は省電力ではないし、古さも上乗せされさらに効率悪く電気を使うだろう。
新品の値段をネットで調べてみると凄いものは90%も安くなっている。メンテナンスのことは何も触れていないので、壊れた時は地元の業者に頼るしかない。ほかで購入したものは直しませんといった古い考え方をしている業者は最近は見なくなったが、しっかり修理代金を取られることを覚悟しないといけない。今まで20年以上使ってきたが業務用はほんとうに故障が少ない。中古で頂いた業務用冷蔵冷凍庫は業者のセールスマンがメンテナンスしに来て庫内のファンの音とパッキンの緩みを見て、あと1年くらいで壊れそうですねといった。それから2年間壊れた時には安く直しますということを含んだサービスメンテナンスを頼んだが、なかなか壊れないのでそれをやめてみた。が、未だ一向に壊れる気配はない。だから壊れることはめったにないのだからできるだけメーカー品の新品を安く購入するのが一番いいのではないかと考えている。


同じカテゴリー(機械)の記事画像
製粉機の修理してました。
籾すり作業始めました。
7月は大変忙しく、パン窯は故障し。
伝票出しのドットプリンタ壊れる。
電子レンジの修理をしました。
おかしい、どうしたんだ。追記あり。
同じカテゴリー(機械)の記事
 製粉機の修理してました。 (2015-03-23 16:20)
 籾すり作業始めました。 (2014-11-07 18:55)
 7月は大変忙しく、パン窯は故障し。 (2013-08-04 20:55)
 伝票出しのドットプリンタ壊れる。 (2013-02-21 20:25)
 電子レンジの修理をしました。 (2012-09-11 20:28)
 おかしい、どうしたんだ。追記あり。 (2012-03-03 17:02)

Posted by きんぴら農園長1 at 08:33│Comments(0)機械
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。