2014年02月27日
28日は恒例味噌作り致します。
毎年2月になると味噌作りをしています。
味噌玉を作るやり方ではなく、既に売られている米麹を大豆と同量使って作るやり方です。
仕上がりの味噌の甘みが多いタイプであります。
米麹は値が高いので理想は今の半分の量で出来たら良いなと思っていますが、まだ試したことはありません。
きんぴら農園で採れた大豆を使うので安心安全な美味しい味噌という訳です。
一度に仕込める量は鍋の大きさのことも有り30キロが1度に作る限界であります。
昨年参加してくれたひだまりさんとくりじゃーさんと店長の分で10キロずつであります。
という訳で雪をかいて釜と鍋を用意して、計った大豆と水とを入れて一晩豆をふやかしてきました。



確か昨年は煮こぼしてしまった…と思ったので、今年は店内でガスを使って豆2キロくらい別個に煮ることに致しました。
追記28日

朝7時にお店に薪を担いで行って早速豆を煮始めた。
2時間は火番だけをするしかないので、ベンチに座ってコーヒーを飲みながらポストに入っていた食品と暮らしの安全を読む。
9時になると牧原さんと下本さんがやってきて豆も柔らかくなってきたので早速ミンチ作業からはいった。

ミンチにした大豆8㎏糀8㎏塩1.07㎏をミキサーに入れて良く拡販する。
この混ぜる作業を手作業でするのはとても大変である。
パン屋の機械がおおいに役に立つのである。

仕込み容器に入れた後は昨年仕込んで出来上がっている味噌を空気と触れる表面に蓋をするように塗っておく。
これで醗酵も早くなるしカビの心配もなくなるのである。
牧原さんの持ってきた昨年仕込みの味噌はとても良い香りを放っていて美味しかった。
何回くらい攪拌したのか聞いてみるとなんと冬前まで一度も攪拌しなかったと言うではあーりませんか。
夏過ぎたら攪拌をするという常識を一切無視してもこんなに美味しい味噌が出来上がってしまうとは。
やはり昨年作って置いた味噌を乗せておく、それから混ぜると言うことだけで、今までの味噌作りとは全く違う速度で安定した醗酵が得られると言うことで理解するしかないですね。
混ぜなくても発酵は順調にそれなりに進んでいると言うことだな。
仕込みが済んでからみんなではっかいラーメンを食べに行って解散となった。
来年は味噌用しゃもじを仕込みの後作ろうと言うことになった。
来年も2月に入ったら味噌作りをする予定でいますが、参加したい方がいらしたら是非声を掛けて下さい。
年2.3回やっても良いなと思っています。
まだ今年でも良いんですけどね。
味噌玉を作るやり方ではなく、既に売られている米麹を大豆と同量使って作るやり方です。
仕上がりの味噌の甘みが多いタイプであります。
米麹は値が高いので理想は今の半分の量で出来たら良いなと思っていますが、まだ試したことはありません。
きんぴら農園で採れた大豆を使うので安心安全な美味しい味噌という訳です。
一度に仕込める量は鍋の大きさのことも有り30キロが1度に作る限界であります。
昨年参加してくれたひだまりさんとくりじゃーさんと店長の分で10キロずつであります。
という訳で雪をかいて釜と鍋を用意して、計った大豆と水とを入れて一晩豆をふやかしてきました。
確か昨年は煮こぼしてしまった…と思ったので、今年は店内でガスを使って豆2キロくらい別個に煮ることに致しました。
追記28日
朝7時にお店に薪を担いで行って早速豆を煮始めた。
2時間は火番だけをするしかないので、ベンチに座ってコーヒーを飲みながらポストに入っていた食品と暮らしの安全を読む。
9時になると牧原さんと下本さんがやってきて豆も柔らかくなってきたので早速ミンチ作業からはいった。
ミンチにした大豆8㎏糀8㎏塩1.07㎏をミキサーに入れて良く拡販する。
この混ぜる作業を手作業でするのはとても大変である。
パン屋の機械がおおいに役に立つのである。
仕込み容器に入れた後は昨年仕込んで出来上がっている味噌を空気と触れる表面に蓋をするように塗っておく。
これで醗酵も早くなるしカビの心配もなくなるのである。
牧原さんの持ってきた昨年仕込みの味噌はとても良い香りを放っていて美味しかった。
何回くらい攪拌したのか聞いてみるとなんと冬前まで一度も攪拌しなかったと言うではあーりませんか。
夏過ぎたら攪拌をするという常識を一切無視してもこんなに美味しい味噌が出来上がってしまうとは。
やはり昨年作って置いた味噌を乗せておく、それから混ぜると言うことだけで、今までの味噌作りとは全く違う速度で安定した醗酵が得られると言うことで理解するしかないですね。
混ぜなくても発酵は順調にそれなりに進んでいると言うことだな。
仕込みが済んでからみんなではっかいラーメンを食べに行って解散となった。
来年は味噌用しゃもじを仕込みの後作ろうと言うことになった。
来年も2月に入ったら味噌作りをする予定でいますが、参加したい方がいらしたら是非声を掛けて下さい。
年2.3回やっても良いなと思っています。
まだ今年でも良いんですけどね。